式は12.3(水蒸気分圧) / 42.4(平衡水蒸気圧)×100=29%となります。
(水蒸気分圧・平衡水蒸気圧は共に30°Cのとき)
水蒸気分圧などの文字で問われることは少ないと思うので、グラフから読み取れるようにすると簡単に解けるようになると思います。
地学
高校生
式と答えを教えてください🙏
問2
図10より, 気温 30℃, 露点10℃の空気の相対湿度を求めよ。
会老水蒸気量と水蒸気圧の門係
という。
(hPa).
100
70
60
1ote
50|
42.4hPa
40
露点
30
圧 30
|23.4hPa
凝結
(水滴)
100%
55%
20
20
42.4
100%
12.3hPa
-23.4
10|
10
12.3
水蒸気十
0
20
気温
0
10
0 20
40 (C)
30
↑図10 気温と飽和水蒸気圧 気温 30 ℃で相対器
55%の空気を 10℃まで冷やした場合, 11.1 hPaに機
する水滴(1m°あたり約 7.9g)ができる。
飽和水蒸気圧
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉