生物
高校生
解決済み

正解が③なのですがなぜ④が正解にならないのか教えて頂きたいです💦

生物の種類は多様で, 原核生物と真核生物,単細胞生物と多細胞生物,独立栄養生物と従属 a 栄養生物など、さまざまな観点で分類することができる。しかし, すべての生物は共通の祖先 b から進化してきているため,共通した特徴もみられる。たとえば,細胞からできていることや, 遺伝情報を保持する物質が DNAであることは,すべての生物に共通する特徴である。 細胞内でエネルギーの受け渡しを担う物質が ATPであることも,すべての生物に共通して いる。つまり,ヒトも大腸菌も, ATPのエネルギーを介して代謝を行っている。しかし,生 C 体内で起こる化学反応である代謝の進行を調べる指標は, ATP だけではない。 たとえば呼吸 の場合,二酸化炭素や酸素の変化量,場合によってはそれ以外の物質の変化量が指標となるこ ともある。
問3 文章中の下線部cに関して説明した文として最も適切なものを,次の①~⑤の中から1 つ選びなさい。 6 0 有機物が分解されて無機物になる過程で ATP のエネルギーが消費される。 2 ATPが ADP から合成される過程は, 光合成の反応過程に含まれない。 ③ 代謝におけるさまざまな化学反応は, 酵素によって円滑に進められている。 0 植物は同化を行うが、 動物が同化を行うことはない。 6 ATPがADP に分解される過程を異化と呼ぶ。 特典

回答

✨ ベストアンサー ✨

動物は他の生物(有機物)を消化、吸収することで同化を行っているからです。一般に同化とは、エネルギーを吸収する動きを指すと思います…!

ありがとうございます💦理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?