理科
中学生
⑵の③の解説お願いします!
【解答】
バスドラム: ア、イ
フルート: ア、ウ、エ
ピアノ: エ
だそうですが、解き方が分かりません😥
解き方さえ分かれば簡単な問題だという気がするので、どなたか回答お願いします🙏🏻✨
7 次の[会話文」は音について, ゆうかさんたけしさんさとるさんの3人でかわされた内合
である。次の問いに答えなさい。
[会話文]
ゆうか:この前オーケストラの演奏を鑑賞したけど、色々な楽器がそれぞれ違う高さや大きさ
の音を出して,それが1つの曲になってすばらしかったです。
たけし:人間の耳に聞こえる音はだいたい20HZ から20000Hz の間の音らしいですね。
さとる:バスドラム*1は25HZ~80Hz. フルートは250HZ~2000HZ, ピアノは30HZ~4000円HZ
の音が出せるらしいです。
ゅうか:楽器によって全然違うのですね。
さとる:そういえば,
ビアノの鍵盤でいうと,真ん中より少し右にあるハ長調のラの音が
440Hz だそうです。多くの楽器ではこの440Hz でチューニング*2するらしいです。
たけし:それでは, バスドラム,フルート, ピアノのそれぞれの楽器について,音の高さを
いろいろ変えながらオシロスコープの画面で観察してみましょう。
b
*1 バスドラム:オーケストラで使用する大だいこ
*2 チューニング: 楽器の音の高さを合わせること
(1) 下線部@について, ピアノでこのハ長調のラの音だけをひいたとき,ピアノの弦は5秒間で何回
振動するか。
(2) 下線部のについて, ①~③に答えよ。
0 音を発生させたとき, それぞれの楽器の振動をオシロスコープのマイクに伝えたものは何
か。
ピアノの鍵盤で, ある1つの音をひいたとき, 聞こえた音の大きさはしだいに小さくなった
が,音の高さは一定で変わらなかった。このことから, このときの音の振動数の変化と振幅の
変化についてどのようなことがわかるか, それぞれ答えなさい。 )
次のア~エは,3つの楽器の音の高さを変えながら調べたときのオシロスコープの画面のよ
うすを模式的に示したものである。それぞれの楽器について,あてはまることのないものを
ア~エからすべて選べ。
(2
ふらる 2月
ウ
イ
エ
ア
W w w
Ww
| 21
e
0.005秒
の
0.0002秒
0.01 秒
0.0001 秒
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96