生物
高校生
解決済み

意味がわかりません。

教えてください🙇‍♀️

合成を行わせたところ、二酸化炭素は吸収されなかった。 条件 (i)と条件 価の 2のような結果となった。 条件行)では、 光なし. 二酸化炭素ありの条件で光 条件の組合せとして最も適当なものを、 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 た 次に光を必要とする反応で合成された物質を利用して、 二酸化炭素を必要とす る反応が起こることがわかっている。 植物を水が十分にある過温の環境下で、 光と二酸化炭素の条件を変化させて二酸化炭素の吸収連度を調べたところ、 国 問2 下線部aに関して、 光合成の反応は, 初めに光を必要とする反応が起こり, だし、光があるときは光合成の反応に上分な強さ、二酸化炭素があるときは* 2 合成に十分な濃度であるものとする。 条件 条件() 条件 光なし 二酸化炭素あり 時間 2 条件位) 条件価 0 光なし 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし の) 光なし 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし 光なし 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし 光あり 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素あり 光なし 二酸化炭素あり 6 光あり 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし 1歳化素吸収達度 OOの

回答

✨ ベストアンサー ✨

光合成は大きく2つの反応系からなります。
(A) チラコイドでは、光エネルギーを利用して、ATP や NADPH をつくります。
(B) ストロマでは、カルビン・ベンソン回路によって、①でつくられた ATP や NADPH を利用し、二酸化炭素を固定してグルコースをつくります。
すなわち、光合成は、先に光を必要とし、二酸化炭素はそのあとということになります。

質問の問題は、ベンソンの実験といい、光合成が段階的なものであることを示す実験です。
選択肢②④⑤⑥は、光と二酸化炭素を同時に与えてしまっているので、光合成が段階的なものであることが確かめられません。

(i)光 ✕ / CO2 ○ → (ii)光 ○ / CO2 ✕ → (iii)光 ✕ / CO2 ○ とすることで、(i)→(ii)では光合成が起きず、(ii)→(iii)では光合成が起きたことから、光合成は段階的な反応であり、光を先に必要とすることが確かめられます。

ベンソンの実験
りんご

理解力がなくてごめんなさい。
どういうことですか…
写真は私の中でのイメージなのですが…
IIまではわかりました。Ⅲって結局Iとおなじことしてるんじゃないですか?

アデリー

このあたりはややこしいですよね。

この出題の意図は、光合成という反応が段階的なものと理解できているかを問うことです。小中学校では、光合成は「水と二酸化炭素と光からデンプン(栄養分)をつくる反応」と習いますが、高校では「水と光から ATP や NADPH をつくり、これを利用して二酸化炭素から有機物をつくる反応」と習います。ここは理解できていますか?

(i) と (iii) は、一見すると同じ事をしていますが、結果が異なります。普通、光がなければ (i) のように光合成は起こらないはずですが、(iii)では光合成が起こっています。これは、直前の (ii) で光を受けることで ATP や NADPH がつくられており、カルビン・ベンソン回路が動き出す準備が整っているところに、(iii)で二酸化炭素が与えられたためです。

りんご

わかりました!
直前で光に当たっているからATPとかが作られていて、(ⅲ)のときには、(ⅱ)で作られたATPと、二酸化炭素で有機物をつくるということですね。

アデリー

そうですね!
呼吸や光合成の代謝は複雑ですから、何度も繰り返して自分の中に落とし込んで下さいね!!🐧

りんご

ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?