理科
小学生
解決済み
学んだことをいかそうの②です
明日まとめテストなので答えてもらうと
ありがたいです(●´∀`●)
お願いします(T_T)
学んだことを
生かそう
学んだことを生かして,
問題にちょう戦してみましょう。
1 スイカの温室さいばいでは, 温室に
ミツバチをはなしている農家がいます。
なぜミツバチをはなしているのでしょうか。
「花粉」,「めしベ」,「受粉」という言葉を
使って説明しましょう。
かふん
じゅふん
千葉県 富里市
② 右の写真は,ヒマワリとコスモスの
花粉を電子けんび鏡というけんび鏡で
見たときの写真です。 この2つの
花粉の,形の似ているところは
どこでしょうか。 また, なぜ
そのような形をしているか,
考えたことを説明しましょう。
ヒマワリの花粉
コスモスの花粉
(写真には色をつけてある。)
りかの +
たまてばこ
実と種子
植物は実の中に種子があります。
4年まで使ってきた「たね」という
言葉には, 実を表す場合と種子を
表す場合があります。
例えば,ヒマワリやイネなどで
「たね」とよばれる部分は,
種子ではなく, 実なのです。
ヒマワリの実
イネの実
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉