(1)4⁴=256通り。
(2)5×4×3×2=120通り。
(3)都道府県の色の塗り分ける問題で(3)のような問題は、高校受験では有名です。
ポイントは、「隣り合う県が多い場所から考える」のが定石です。この問題では、写真赤の場所から考えます。
赤の場所は、4色塗れるので4通り。
赤の上の場所は、3色塗れるので3通り。
赤の左の場所は、2色塗れるので2通り。
1番下の場所は、4色塗れるので4通り。(同じ色を2回以上使ってもよいので。)
よって、
4×3×2×4=96通り。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8867
115
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6026
51
詳説【数学A】第2章 確率
5822
24
数学ⅠA公式集
5589
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3590
16
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2816
8
数1 公式&まとめノート
1798
2
数学A 場合の数と確率 解き方攻略ノート
1320
3
集合と命題
716
13
【解きフェス】センター2017 数学IA
686
4
写真の添付を忘れていました💦
これです。