物理
高校生
解決済み

(4)の(イ)はなぜ4分のλを足すのかおしえてください。

(1)基本振動が生 『振動数が変えられるスピーカーを,管口から少しはなして置 スピーカーの振動数を0 Hz からしだいに大きくしていったとき,3回目に共鳴 (2) 振動数が変えられるスピーカーを,管口から少しはなして置 さの音波の 長は何mか。 スピーカー した音の振動数を求めよ。 センサー 78, 79 ) 237 気柱の共鳴 右図のような気柱共鳴実験装置で,管口付近 n でおんさを鳴らしながら, 水面を管口のところから少しずつ下げ ていったところ,水面の高さが管口から 16.0cmのところで初 めて共鳴し、50.0 cm のところで2回目の共鳴が起こった。この ときの音速を340 m/s とする。 (1) 音波の波長は何 cm か。 (2) おんさの振動数を求めよ。 (3) 開口端補正は何 cm か。 Y 4) 2回目の共鳴が起こったとき, 次の場所は管口から何cmの ところか。すべて求めよ。 ただし, 管口より上の部分は考えなくてよい。 (7) 空気が振動しないところ ウ空気の疎密の変化が最も激しいところ (イ) 空気の振動が最も激しいところ センサー 78, 79) T 19 音源の振動 必解
cm, 50.0 cmのところ (イ) 腹の位置では空気が最も激しく振動するから, -4=16.0+ 68.0 = 33.0[cm] 4 4 (ウ) 節の位置だから,管口から 16.0 cm, 50.0 cm のところ
気柱の共鳴

回答

✨ ベストアンサー ✨

求めたいのは、腹の位置なので
 16.0 (管口から節) + λ/4 (節から腹)
で求められます🌱

ぐみ

なるほど!ご丁寧にありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?