理科
中学生

解説の「測定3の方が実際に含まれる水蒸気量が多いことが分かる」ってなんでですか?

o 8 9 まさみさんの部屋には水温を管理できる, 水の入った水そうがある。まさみさんは,水そうの 表面に水滴がついているときと, ついていないときがあることに気づき,室温,湿度,水そうの 水温を測定し、水そうの表面の水滴がついているか,ついていないかを調べた。結果は表1のと おりであった。また,表2は, 温度と飽和水蒸気量の関係を示したものである。このことについ て、あとの各問いに答えなさい。ただし,水そうの表面付近の空気の温度は水温と等しいものと する。(4点) 2 しつど すれいてき ほうわ 表2 温度飽和水蒸気 温度 飽和水蒸気 (℃) | 量 (g/m3) 表1 (C)| 量(g/m3) 水そうの| 表面の水滴 測定 室温(℃)湿度(%)水温(℃) 4.8 16 13.6 2 5.6 18 15.4 測定1 28 54 20 4 6.4 20 17.3 ついていない ついている ついている 測定2 26 20 測定3 X 62 20 6 7.3 22 19.4 測定4 26 Y 20 8.3 24 21.8 測定5 26 62 Z ついている 9.4 26 24.4 12 10.7 28 27.2 14 12.1 30 30.4
(3) 表1の測定3~測定5では,水そうの表面に水滴がついていた。測定3の室温X,測定4の 湿度Y,測定5の水温Zは,測定2の室温, 湿度, 水温と比べて高いか,低いか, 次のア~ク から最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 ア イ ウ エ オ カ キ ク 低い 高い 高い 低い 高い 低い 低い 高い 高い 低い 測定3の室温 測定4の湿度Y 高い 高い 高い 高い 低い X 低い 低い 低い 高い 測定5の水温 Z 高い 低い 低い 高い 低い
Cル こ Hし口 (3) X. 測定2で水滴がつかず, 測定3では水滴がついたことから, 測定2の露点は20℃より低く, 測定3の露点 日る 買 の は20℃より高い,つまり, 測定3の方が実際にふくまれる水蒸気量が多いことがわかる。したがって, 湿度が同じ 3 の であれば,気温が高いほど実際にふくまれる水蒸気量が多くなる。 Cニ の自 ちイラ Y. X解説と同様に考えて,測定4の方が測

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?