数学
高校生
解決済み

iiの式の分子に白玉を選んだ分を掛けなければいけないのは、なぜでしょうか?
自分は「分子は取り出した玉の組み合わせにしなきゃいけないのかなぁ」とぼんやり考えたのですが、実際はどうなのでしょうか?
どうかご教授お願いしますorz
※バツがついている式が間違った式、緑色のペンで書いた式が正しい式で、同じく緑色のペンで書いた文がぼんやり考えたことです。

Aの袋には黒玉3個と白玉2個, Bの袋には黒玉1個と白玉4個が入っている。Aか ら2個, Bから3個玉を取り出すとき, 黒玉の個数が合わせて2個になる確率を求めよ。 A:3 2.1 2
A2黒すが2つれて、Bb3.日まが3っあl場 3蒸面が12まて、Bか3はれる陽会 514 こい1 7) 3C2 4C3 X se3 4 X 10 z s€2 25 10 3 eter X se2 SC3 10 10 3 100 3 3 15 3 ニ N 25 100 1C0 20 今は取り払した数玉の組合せ() 3C×2C1 5C2 メC×4C2_9 こ 25
確率

回答

✨ ベストアンサー ✨

あっていますよ。

分母は、取り出す全ての組み合わせ
分子は、その内訳
という感じです。

CANARY_J

回答ありがとうございます。
おかげでスッキリしました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉