国語
中学生
中3 古典 おくのほそ道 -奥州藤原氏-
三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。まづ高館に登れば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔て、南部口をさし固め、蝦夷を防ぐと見えたり。さても義臣すぐつて【この城】にこもり、功名一時の草むらとなる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、かさうち敷きて時の移るまで涙を落としはべりぬ。
この城ってどの城ですか?
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【中2】漢詩の風景
4000
71
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3374
231
【中2】枕草子 清少納言
2901
50
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2760
34
【夏勉】国語 文法まとめ!
1947
24
【中2】字のない葉書 向田邦子
1773
25
【夏まとめ】国語 四字熟語・故事成語が苦手な方へ!!
1174
23
【夏勉】わかりやすい!!国語〜活用形まとめ〜
975
10
【国語】表現技法
815
11
和泉が城って書いたら×にされたんです😖💦