回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)略__
120°-23°×2=74°

(2)45°と30°まで出せているので、後はスリッパ型を使って
45°+30°=75°です。

(3)33°のところは、下の方に移動できます。するとまたスリッパ型が使えるので、
33°+46°=81°です。

(4)孤AC=2孤ABです。
孤ACがつくる角度は58°ですから、
孤ABがつくる角度は58°÷2=29°
三角形の内角の和は180°より
180°-29°=151°です。

(5)角ACBを角AOBにもっていき、角ABCは角AOC(中心)にもっていきます。
また、角CBOを中心にもっていってあげます。
すると一直線が出来上がります。
ですので、円周角の定理を使って
2x + 42° × 2 + 2x =180°より
x=24°です。

計算間違いなどあれば申し訳ないです。

質問なんですけど、(5)番の時の一直線上で2x+84+2x になるのはなんでですか?

ごじょる

青が2x , 赤が84° , 緑が2xです。
青は円周角の定理より(中心角は円周角の2倍)
x かける 2
赤も緑も同様に
42×2 , x かける 2
残っている鉛筆跡のように線を引くと直径が出来るので、直線になります。
直線は180°です。その180°を求めるために青と赤と緑を足します。たてた式をxについて解くことで答えを導き出せます。

これでいかがでしょうか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?