数学
高校生

この問題のテト、ナニヌの解説をお願いします。全然分かりません!

(4) k=5m (mは正の整数)のとき, A(k, 1) の一の位を考える。例えば, 第問~第4問は,いずれか2問を選択し, 解答しなさい。 A(5, 1)=41 となり, 一の位は1である。 第3問)選択問題) (配点 20) 道公差4の等差数列1, J, ッとなる。 mが存在するようなA(k, 1)の一の位の数をすべて挙げると, を数列 (a,} とする。数列 {an} の項を, 上 と並べる。 から順番に、個, 2個, 3個, ツ の解答群 1 5 9 0 1,3 2 1,5 0 1 7 21 0 1,3, 5, 7 1, 3, 5, 7, 9 1,3, 5 25 29 33 37 45 49 53 57 (5) m° (mは正の整数)の形で表すことができる整数を平方数という。々段目の最後 の項と最初の項の差が平方数となる場合がある。 このようなんを小さい順に並べた数列を,数列{ba}} とする。このとき, b., bzは 上から々段目,左から! 番目の項を A(k, l) と表す。 例えば, A(4, 2)=29 である。 (1) A(6, 4)=| ァイ A(7, =89 である。 次のようになる。 ウ (ーリオチ) である。 9-5=4=2? よって b=2 (2) a,= オ k=2 のとき k=5 のとき 57-41=16=4? よって b=5 A(k, 1) は, 数列 {an} の カ k+ ク 番目の項であるから, A(k, 1)= ケ コ k+ サ 6 bs=| テト bio=| ナニヌ である。 T07 カ サ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) 1 0 4 3 の 0 ⑤ 1 6 2 の 3 2ド-241600<2)~-2(1k+1)+) (3) A セソ =1001 である。 また,上から々段目の項の和を S(k) とすると S(k)=| Tk 22.212462, 23:22=506 (数学I 数学B第3問は次ページに続ぐ。) (2-222-2-22+1)+(1-1aln」 く第2回> ー18- 第2回
至急 数学 受験 期末 お願いします

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?