古文
高校生
解決済み

画像マーカー部の補助動詞「侍る」について質問です。
解答にはこの「侍る」は補助動詞とあるのですが、直前に動詞がないため本当に補助動詞なのか疑問に思いました。

この「侍る」が補助動詞なら、その本動詞は「面白きことにて」の「に」だと思います。この文における接続助詞「に」は上下を単に繋げてるだけの軽い接続だから、実質的に「侍る」が動詞「に」にくっついている、という解釈は正しいでしょうか。

2 本 ロ く神間集 巴「なり·なる」の識叫 *さんそう *ちく ぶじま いづれの頃のことにか、山僧あまた伴ひて、児など具して、竹生島へ参りたり こ けり。巡礼はてて、今は帰り困むとしける時、児ども言ふやう、「この島の僧たち ト補肉 は、水練を業として面白きことにて侍るなる、いかがして見るべき」と言ひけれ しよまう ば、住僧の中へ使をやりて、「小人たちの所望、かく候ふ。いかが候ふべき」と言| ひやりたりければ、住僧の返事に、「いとやすきことにて候ふを、さやうのことつ 5 たが かうまつる若者、ただ今みな違ひ候ひて、一人も候はず。返す返す口惜しきこと
文法

回答

✨ ベストアンサー ✨

この場合「侍り」は「あり」の丁寧語でおそらく本動詞ではないでしょうか。
「おもしろき」はク活用、「こと」は名詞、「に」は断定の助動詞「なり」、「て」は接続助詞だと思います。
間違っていたらすみません。
ぜひ、先生に聞いてください。

サスケ

回答ありがとうございます。
確かに、解答が間違ってることも十分あり得ますね。
先生に聞いてみます。
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?