古文
高校生
解決済み

テストに出るのでお願いします!🙇‍♀️🙇‍♀️
問題文a〜cの『む』の活用形をお願いします、
【未然形,連用形,終止形,連体形,已然形,命令形】

に U 装原伊周(帥殿)は花山院に矢を射かけた罪で播磨の国に配流されていたが、母北の方が重病であると聞いて、配 所を逃れ入京する。 」 はかなく秋にもなりぬれば、世の中いとどあはれに、荻吹く風の音も、遠き程の御けはひのそよめきにおぼしよ (州一) 0 そへられけり。播磨よりも但馬よりも、日々に人参り通ふ。北の方の御心地いやまさりに重りにければ、ことごと、 したり 、む、帥殿今一度見奉りて死なむ」といふ事を、寝ても覚めてものたまへば、宮 なし。「殿今一度見奉りて死な (注2) く の御前も。いみじう心苦しきことにおぽしめし、この御はらからの主達も、「いかなるべきことにが」と思ひまは 州 せど、なほいと恐ろし。北の方はせちに泣き恋ひ奉り給ふ。見聞き奉る人々もやすからず思ひきこえたり。播磨に一 はかくと聞き給ひて、「いかにすべきことにかはあら、む。《市 事の聞こえあらば、我が身こそはいよいよ不用のも のになりはてて、都を見でやみなめ」など、よろづにおぼし続けて、ただとにかくに御涙のみぞ隙なきや。「さは れ、この身は又はいかがはならむとする。“これにまさるやうは」とおぼしなりて、「親の限りに冠はせてむ見奉 りたりとて、公もいとど罪せさせ給ひ、神仏もにくませ給はば、なほさるべきなめりとこそは思はめ」とおぽした: ちて、夜を昼にて上り給ふ。さて宮の内には事の聞こえあるべければ、この西の京に西院といふ所に、いみじう忍 e びて夜中におはしたれば、上も宮もいと忍びてそこにおはしましあひたり。この西院も、殿のおはしましし折、こ 」 の北の方のかやうの所をわざと尋ねかへりみさせ給ひしかば、その折の御心ばへどもに思ひて、“洩らすまじき所 をおぼしよりたりけり。母北の方も、宮の御前も、御方々も、殿も見奉りかはさせ給ひて、又今更の御対面のよろ こびの御涙も、いとおどろおどろしういみじ。上は,かしこく御事に乗せ奉りて、おましながらかきおろし奉り (出m) ける。いと不覚になりにける御心地なりけれど、よろづ騒がしう泣く泣く聞こえ給ひて、「いまは心安く死にもし 侍るべきかな」と、よろこび聞こえ給ふも、いかでかはおろかに。あはれに悲しとも世の常なりや。 但馬||伊周の弟隆家が配流されていた地。 御はらからの主達||母北の方のご兄弟たち。 おまし 御座所。ここでは車の内に設けた御座所。 (参考)人物関係図 道隆(殿·故人) -帥殿(藤原伊周) 隆家 北の方 (上) -御はらからの主達 間一 傍線部A.Bの本文中における意味として最も適当なものを、次 -宮の御前 (中宮定子)

回答

疑問は解決しましたか?