回答
まず、四角形ABHGと四角形FEHGは合同になります。なので、対応する角の大きさは等しくなります(1枚目の写真)。
写真の赤の角2つ(∠AGHと∠FGH)と56°の角を合わせると180°になるので、赤い角1つは124°÷2=62°になります。
四角形FEHGの内角の和は360°になるので、
360-(90+90+62)で∠𝔁は118°になります。
【答 ∠𝔁=118°】
なるほど!!丁寧にありがとうございます😭
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
なるほど!!ありがとうございます!!