理科
中学生
解決済み

図2の波形が示す音の振動数は150Hzだった。図3の波形が示す音の振動数は何Hzか。

という問題の答えと求め方を教えてください!

私は、図3の振動数?線が図2の半分になったので、振動数も図2(150Hz)の半分の75Hzと考えました!

図2 図3

回答

✨ ベストアンサー ✨

振動数というのは、「1秒間に何回振動するか」です。

そしてこの図のような音の波形を表す図は、横軸が時間を表しています。

図2は端から端までで2回振動しています。
図3は、図2と同じ時間の中で4回振動しています。

つまり、図3の音は図2の音より2倍多く振動しているということなので、振動数は300Hzになります。

rinngo

理解出来ました!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?