✨ ベストアンサー ✨
振動数というのは、「1秒間に何回振動するか」です。
そしてこの図のような音の波形を表す図は、横軸が時間を表しています。
図2は端から端までで2回振動しています。
図3は、図2と同じ時間の中で4回振動しています。
つまり、図3の音は図2の音より2倍多く振動しているということなので、振動数は300Hzになります。
✨ ベストアンサー ✨
振動数というのは、「1秒間に何回振動するか」です。
そしてこの図のような音の波形を表す図は、横軸が時間を表しています。
図2は端から端までで2回振動しています。
図3は、図2と同じ時間の中で4回振動しています。
つまり、図3の音は図2の音より2倍多く振動しているということなので、振動数は300Hzになります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解出来ました!ありがとうございます!!