気温30度で 17.3g含んでいる
ということは
飽和水蒸気量が 17.3gを下回ると
入りきらなくなった水が出てくる(👈ここが露点)
飽和水蒸気量が17.3gの温度は20度なので
露点が20度になります
長々となりましたが💦
お役に立てたら嬉しいです😄
上の マイマイさんの説明がわかりやすいので
ぜひそちらを参考にしてください😆🎶
気温30度で 17.3g含んでいる
ということは
飽和水蒸気量が 17.3gを下回ると
入りきらなくなった水が出てくる(👈ここが露点)
飽和水蒸気量が17.3gの温度は20度なので
露点が20度になります
長々となりましたが💦
お役に立てたら嬉しいです😄
上の マイマイさんの説明がわかりやすいので
ぜひそちらを参考にしてください😆🎶
露点とは空気中の水蒸気の一部が水滴になる温度(湿度が100%になる温度)のことです。
この空気は17.3gの水蒸気を含んでいて、20℃の時の飽和水蒸気量が17.3gなので露点は20℃の時になります。
説明ヘタでごめんなさい🙏
わからなかったら言ってくださいm(*_ _)m
回答ありがとうございます(;ω;)!
気温30度で30.4gまで水蒸気を含むことができるのになんで露点が17.3gの20度になるのがわからないんです。。
30.4gまで含めるってことは露点は30度じゃないんですか、、?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます(;ω;)!
気温30度で30.4gまで水蒸気を含むことができるのになんで露点が17.3gの20度になるのがわからないんです。。
30.4gまで含めるってことは露点は30度じゃないんですか、、?