このノートについて

大気と海洋の範囲です
これから追加していきます
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
地学
地学の問題です。 どなたか分かる方いましたら解説よろしくお願いします。
高校生
地学
ここがホントによく分かりません…教えてください
高校生
地学
低気圧が1月頃、南に移動するのはなぜですか?
高校生
地学
このプリントの中で思考を問う問題2問出題されるのですがどんな問題が出ると思いますか?記述の問題です
高校生
地学
この問2の問題で、答えは②なのですが、なぜ「海洋による熱輸送量の方が大気による熱輸送量よりも大きい」と言えるのでしょうか。点線が「大気による熱輸送量」で、実線が「大気+海洋による熱輸送量亅なので、この差が海洋による熱輸送量ではないのでしょうか。(そうであれば大気による熱輸送量のほうが多いということになります)
高校生
地学
求め方がよくわかりません。高さ1000メートルのままで計算する理由もよくわかりません。
高校生
地学
酸素濃度が多くなったのはシアノバクテリアによるストロマトライトの構成のためじゃないんですか?期間ビーかと思って③にしたのですが、答えは⑤です。
高校生
地学
地学基礎の飽和水蒸気量の問題です。 写真の上の方に書いてある文で、露点温度が10℃ということは9.4g/m^3 の水蒸気が含まれていると思います。それを5℃まで冷やしたら飽和水蒸気量は6.8にならないんですか? 右の写真が答えなのですが含まれている水蒸気が10℃の時のもので計算されているので教えて欲しいです。 お願いします。
高校生
地学
地衡風に摩擦力が働いた時、風が低圧側に向かって等圧線を横切るように吹く理由を教えてください。
高校生
地学
地学基礎の問題です‼︎ 解説お願いします🙇
News
コメント
コメントはまだありません。