A、というのは「ある角度」の事です、今回で言うと30°ですね。
sinAとcosAの関係は「同じ角度に対するsinとcos」なので値は違うこともあれば同じこともあります、角度によるのです。
それはそうとこの問題は1:2:√3の直角三角形なので深く考えなくていいと思います。
数学
高校生
どうしてsin Aとcos Aの度数が同じ30°になるのかを教えてください。sinAは60°ではないんですか?
P.128
問6
ZC= 90° の直角三角形 ABC において, AB= 8, A= 30° のとき、
AC, BC を求めよ。
考え方 AC= ABcosA, BC = ABsinA から求める。
B
解答 AC=ABcosA = 8cos 30°
8
13
=4/3
=8X
三
130°
A
BC = ABsinA= 8sin30°
1
=8×
= 4
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8917
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24