資格
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

例題の方は解けたので同じように練習問題を解こうとしたのですが、答えが違いました。
練習問題の方って解答なにか省略過程とかあってのものですか?

の 現金の実際有高を調べたところ, 帳簿有高よりも¥22,000不足していた。 例題5-2 次の取引について仕訳しなさい。 現金の実際有高を調べたところ.帳蓮有高よりも¥22,000不足していた。 の調査の結果,上記不足額のうち¥18,000は電話代の支払いの記帳もれであ ることが判明した。 9次韓日を迎えたが,上記残額¥4,000については原因が判明しなかった。
練習問題 5-2 次の取引について仕訳しなさい。 の現金の実際有高が帳簿有高より¥8,500超過していたので,現金過不 足勘定で処理しておいたが, その後の調査で, 売掛金¥10,000の回収額 の記帳もれがあることが判明した。残りは原因不明につき雑損または 雑益として処理することとした。 ② 現金の実際有高が帳簿有高より¥45,000不足していたので,現金過 不足勘定で処理しておいたが, その後原因を調査したところ, タクシ ー代の支払額\18,000, 発送費の支払額¥14,000および手数料の受取額 ¥4,000が記帳もれとなっていた。残りは原因不明につき雑損または雑 益として処理することとした。 →解答は250ページ
練習問題5-2 (貸)売 掛式金 0(借)現金過不足 8,500 損 1,500 10,000 雑 2 (借)旅費交通費 18,000 (貸)現金過不足 45,000 受取手数料 発 送費 14,000 000,09I 損 17,000 000 000081 4,000 C00,0 雑

回答

✨ ベストアンサー ✨

いやこれは、これだけで完結してるよ!図作ってみるから待ってて✋

1個目はこんな感じ!分からないところある?

答え見たらあー。ってなるけど、実際に解こうとすると???ってなって…
例題の方は現金過不足、原因判明、決算日迎えても〜円は判明しなかったという風に段階になってたので、練習の方もそうするのかなと思ったのですが…

自分でもなにが分からないか分かってないかもなんですけど、いざ解こうとなると解けない感じがします。

そうだよね
例題は全部分解して1,2,3て問題番号が振られてるからね。これを参考にとくとびっくりするよね。
練習問題だと処理しておいたがまでが1番。 判明したまでが2番。最後が決算でしか雑損とか出ないから3番。
例題みたいに1個ずつ仕訳書いてご覧

一個ずつ解こうとしたら
現金8500 現金過不足8500
売掛金10000現金過不足10000
雑損1500現金過不足1500
という感じになりました

売掛金回収の記帳忘れは、ただ単に
現金過不足ー売掛金だよー

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉