資格
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

(2)の解答を見たんですが0.9ってどこから来たんですか?
また、計算方法とかあれば教えてください。
あと、5年ってどこから来たのか問題文を読んでも分かりません。

他のところは理解していますので、そこだけよろしくお願いします!

問4 固定資産の売却 [勘定科目: 未収入金、備品、 備品減価償却累計額、固定資産売却益、減価償却 費 固定資産売却損] (1) 当期首において、 備品 (取得原価200,000円、減価償却累計額120,000円)を 70,000円で売却し、 代金は月末に受け取ることとした。 なお、 決算日は3月31 日、記帳方法は直接法である。 (2)4年8月31日に、備品 (×1年4月1日に取得、 取得原価300,000円)を 120,000円で売却し、 代金は翌月末に受け取ることとした。 この備品は定額法 (残存価額は取得原価の10%、耐用年数は5年)により減価償却しており、当 期の減価償却費は月割計上する。なお、決算日は3月31日であり、記帳方法は 間接法による。
問4 固定資産の売却 (1) (未収入金) 70,000 (備 (固定資産売却損) 10,000*2 (2) (備品減価償却累計額) 162,000*3 (備 1510 (減価償却費) (未収入金) 品) 円10000 22,500* 4 (固定資産売却益) 120,000 *1 200,000円-120,000円=80,000円 80,000 300,000 4,500 *2 貸借差額 ( *3 300,000円×0.9× 3年 5年 = = 162,000円 5か月 *4300,000円×0.9÷5年× =22,500円 12か月 購入日 x1年4/1 3年 &ax 1000.0 期首円7000 売却日 * x4年 4/108/31 会社 5か月

回答

✨ ベストアンサー ✨

取得原価の10%を100%から引いて出したとしか自分の考えでは思いつきません。他の方がちゃんとした回答をしてくれると思います。

らっかせい

一度基礎問題を取り組み、色々もう一度頑張ってみます☺️💓
コメントありがとうございましたベストアンサーに選ばせてもらいますね🌸

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉