資格
大学生・専門学校生・社会人

1枚目の写真の仕分けの仕方と
2枚目の写真を3枚目の写真に写す際、どのようにすれば良いでしょうか?
自分なりの考えもあったので途中まで記載しています。ごめんなさいよろしくお願いします🙏

問 (10) ..... ・教科書 p74・75 を確認してみましょう 次の取引の仕訳を示しなさい。 ① 事務用の金庫(取得原価¥500,000 減価償却費¥360,000)を除却した。 ②年度当初に取得原価¥2,000,000 で購入した営業用自動車を毎年1回定率法(償却率 0.369)で減価償却し、間接法で記帳してきたが2年経過後、¥700,000で下取りに出し、新 しく¥2,500,000 の車を購入した。 なお、下取り価額と購入価額との差額は、小切手を振り 出して支払った。 借 方 貸 方 ① 減価償却費 360,000 固定資産除却損 140 備品 500,00 。 ' 貯蔵品 700,000 備品 2,000,000 ② 2,500,000 6
問 (7) 教科書 p59~62 を確認してみましょう 記入を示し、③損益計算書(一部) と貸借対照表 (一部) を作成しなさい。 なお、 商品評価損 は売上原価の内訳項目とする。 また、 棚卸減耗のうち、 90個分は原価性があり、残りは原価 次の資料によって、 ①棚卸減耗費および商品評価損を計算し、 ②決算に必要な仕訳と勘定 性がない。原価性がある棚卸減耗損は売上原価の内訳科目とし、原価性がない棚卸減耗損は営 業外費用とする。 資 料 元帳勘定残高 繰越商品 ¥500,000 仕 決算整理事項 入 ¥2,500,000 売 上 ¥2,800,000 期末商品棚卸高 帳簿棚卸数量 1,300個 原 Tilfi @¥500 実地棚卸数量 1,150個 正味売却価額 @¥400 実地棚卸数量 1,150個 @¥100 商品評価損 @100×1,150=115,000 原価 @¥500 正味売却 価額 実地棚卸高 @¥400 不足数量150個 90個 60個 棚卸減耗費 75,1000 @400×1,150=460,000 原価性 原価性 あり し 帳簿棚卸数量 1,300個 ① 計 算 棚卸減耗費 1300-1,150×@500=75,000 商品評価損 -900×1,150=115,000 ②仕 訳 日付 借 方 貸 方 12/31 仕入 500,000 " 繰越商品 650,039 仕 繰越商品 500,000 650,000 11 棚卸減耗損 75,000 11 商品評価損 115,000 仕入 45,000 繰越商品 75,000 繰越商品 115,000 棚卸評価損 45,000 " 仕入 115,000 商品評価損 115,000 "J 売上 2,800,000 損益 2,800円 損益 2,590,000 仕入 棚卸評価損 920 2,510,000 30,000
②勘定記入 「次期繰越 460,000 12/31 経商品 75,000 7/31 仕入 繰越商品 12/31 仕入 1/1 前期繰越 500,000 73 仕入 500,00 650 棚卸評価損 75,000 12/31 損益 2,800,000 売 上 当期売上 2,800,000 商品評価損 115,000 棚卸減耗費 1,150,000 45,000 30,000 75,000 75,000 入 緑商品 商品評価損 41501000 仕 12/31 当期仕入 2,500,000縁商品 6207/31 緑 115,000/11人 棚卸減耗損 45,000 損益 商品評価損 115,000 緑商品 500,000 2,540,000 損益 115,000 12/31 仕入 2,510,000 12/31 売上 2,540,000 棚卸減耗損30.00

回答

仕訳の元帳へ転記方法だが、各勘定の増加要因(or減少要因)となる相手勘定を記入する。
例えば、
1行目の仕訳 仕入500,-/繰越商品500,-は
繰越商品(元帳)では減少仕訳である(繰越商品は資産)
減少となる貸方に500,-を記入、そして相手勘定である仕入を併せて記入。
仕入(元帳)では増加仕訳(仕入は費用)
増加となる借方に500,-を記入、そして相手勘定である繰越商品を併せて記入。
それぞれの元帳を見たときに相手勘定が貸借逆で記載されていることを意識するとやりやすいのかもしれないですね。

らっかせい

コメントありがとうございます🙇‍♀️
つまり、逆の仕分けをすればいいのでしょうか?例えば貸方ならば借方に。借方にならば貸方に。
この問題、3級のときにもかなり苦戦した記憶があります…

audit booy

返信遅れました。
「逆仕訳をする」と言ってしまうと語弊がありますが、“見た目”が逆仕訳のよう、というだけです。
元帳においても貸借バランスは同じです。(例えば、資産は借方増加、貸方減少ということ)
一行目の繰越商品500,-は資産が減少(貸方)
それを元帳においても、減少(貸方)に500,-を記入しているだけです。そして、なぜ500,-減少したの?要因がわかりませんね。ですから相手勘定である「仕入」を記入しているだけです。
これで、元帳だけを見た人は、仕入500,-があったから、繰越商品が500,-減ったのだな、と分かるわけです。
けっして、逆仕訳をきっているわけではないです。

らっかせい

なるほど…💭少し難しいですね。私が苦手な部分という方が多分正しいですが…
何度か、audit booyさんの文を見ながらもう一度しっかり基礎から頑張って行きたいと思います😊
いつも丁寧な説明をありがとうございます!そういえばちょうど今日は日商簿記2級の試験受けてきましたよ💓audit booyさんにはいつもお世話になっているので伝えれて良かったです🤭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉