生物
高校生
生物のDNA複製についてです。
問9と10を教えて下さい🙇♀️
3週
E 1957年に Taylor(テイラー)らは文章B と同様に、 Hーチミジンを用いた実験を行い,真核生物の DNA 複
製過程のしくみを明らかにした。H-チミジンを用いて細胞を標識し、 取り込まれなかったH-チミジンを除
去して、その後標識されていないチミジンを加えて培養し, 標識された細胞を追跡する実験を行った。標識さ
れた染色体を検出した細胞分裂を第1回とし、 さらに培養を続け, 第3回まで細胞分裂を行わせた。そして、
4週
1週
それぞれの中期染色体のオートラジオグラフを観察した。 すると, 第1回目では, 図 4のF の像のみ観察さ
2週
れた。
UU
3週
問1
複製反応
ら構成される
4週
る
問2 問1の
100
週
し、鋳型に
2桁でしる
くり
A
B
F
問3 下線
を開始す
染色体のオートラジオグラフの予想図
縦裂した2本の染色分体からなる1つの中期染色体を示しており. 放射能の認
められる部分は黒く塗りつぶされている。
図4
イ.
問9 第2回目と第3回目の細胞分裂では, 染色体のオートラジオグラフ(図 4)はどのような比で出現すると予
想されるか,最小の自然数で答えなさい。 ただし, 観察されない像はO としなさい。たとえば, 第1回目の
ハ.
細胞分裂では,以下の解答例のようになる。
解答例 第1回 A:B:C:D:E:F=(0): (O): (O) : (O) : (O) : (1)
a.
C
9.10?
問10 今度は第1回目だけでなく, 第2回目の細胞分裂の起こる前のS期にもH-チミジンを用いて細胞を
標識した。取り込まれなかったH-チミジンを除去した後,標識されていないチミジンを加えて培養し, 標護
された細胞を追跡した。 第2回目と第3回目の細胞分裂において, 染色体のオートラジオグラフはどのよう
になるか。予想される結果を問9にならって解答欄に記入しなさい。
問4
では
(1
問11 問9、10では, M期の細胞を用いて実験を行っているが, M期以外の細胞周期に存在する細胞を用い
ト/下の文の(キ)
ーヤnAが女てヒギラこねる
ケ)にあてはまる適切な語句を答
Tの セ
問2
翻訳
* リボソーム(粗面小胞体)
各1点
問3
あ
転写調節領域
プロモーター
う
リプレッサー
各2点
い
B問4
12時間
2点
C問5
ア
2
イ
1
ウ
3
6
各1点
エ
D問6
G」
A
S
B
G2
C
M
C
各1点
問7
A
B
問8
A
各2点
E間9
2回目
3回目
1:1:0:0:0:0
各1点
問10
2回目
0:0:0:0:0:1
各1点
3回目
問11
凝集
キ
ク 間
ケ
クロマチン
各2点
1小計
2 問1
半保存的複製
2点
3点
問2
13%
3点
問3
b
各2点
問4(1)岡崎フラグメント
3点
問5
5分
3点
間6 タンパク 質が変性し たから
15
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉