数学
高校生
解決済み

(3)(ⅱ)を解説して欲しいです!お願いします🙇‍♀️
赤い枠が答えです!

(3) 2次関数S(x) =D x?+ (k+1)x+(2k-1) (ただし, kは定数)を考える。 (i) y=f(x) のグラフがx軸と操するとき, k= 8 9 4000 (ただし、 8 く 9)である。 (i) y=f(x) のグラフが-3<x40の範囲でx軸と共有点を1つだけもつとき, 11 kのとり得る値の範囲は k< 10 13 14 <k, 12 k= 15 である。 2:次万程式
k=46 eho 夫有品が12:重 2ま)、flx): 0 のとき kくー,15clk 1である。 Y9rii 1Brit ai 292z25Tg892 1o tienad ono sgs2abg A dooA n920 9C -2 のとものimeo n99d gved 1erh lioa bns alegi2r g alod 1 ちoimBo n9ad Ved iedh lioz br6 alsoi2lr!eug qlod 1 J2600 or mor yaws Torinet 1 gndem vde1erl,1916W orh gaineslo yd vtabni guidait oh of studininoo & fx): 4+1kt1)-2f(2k-1) den tdguno vlleool in9 of 1otse VIST 10 gruo rt w homnottva doin-inoirtun bsto9to1g 8 15fio -4-242124 / WOTS nSo 29109qe ontam 4-3: 1 Lom OLG dmckjA qpau oppcL bjaura' Mpicp uyokca paw wbouggus 1oL qpe alamins omsn t2om to Isvivu2 9r gnio neldorg mism orh 28 992 drrowanU-msllu enmes.l 2aob 1etW Ceteenobnl ni abed eastos9e -1のとき orh deihevo o} slqoeq leool gnionot ai 2ohuaubni 19rtio m adot to 2eol of I 29ilim 山 nogqua neo vadt oa ebod za052 2cd 2esto(ノho t dbod aasi7 / oved ot olggue ofT S boog nsdt mud onom onob vd modd gniyoieab e市e.d asunse orh oau odw slqpeq auonay 8 91ogm evo 1a pmobianoo ton bute of ataitneoio2 101 sludinib 1 bem aerl noidspol botsloai vbmety9 1odT morh
二次関数 2次関数 共有点

回答

✨ ベストアンサー ✨

画像貼りますね。
共有点の持ち方のパターンで場合分けが必要です。
もしわからなかったらいつでもコメント連絡ください。

勉強頑張る

なるほど、場合分けするのですか!ありがとうございます!☺️

かき

頑張ってくださいね🤗

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?