地学
高校生
解決済み

この問題の考え方が分かりません。
②と④ではないのは分かるんですけど
なぜ①なのでしょうか?

問2 10 正解O 太陽から1億5000 万 km 離れた地球で受ける太陽放射エネルギー量と同じ量のエ ネルギーは, 地球以外のあらゆる方向の太陽から1億5000万 km離れたところにも 到達しているはずである。したがって, 太陽が単位時間に放射している全エネルギー 量は,太陽一地球間の距離を半径とする球を考え,その球の表面積に太陽定数をかけ ることで求めることができる。 (参考 太陽が単位時間に放射して 全エネルギー量 =太陽定数×(太陽-地球 距離を半径とする球の表面 = 1.37 kW/m? ×4元× (1.5 × 10" = 3.87 × 103 kW B
問2 地球は大太陽があらゆる方向に放射しているエネルギーのごく一部を受げ 取っている。大気圏の上端において太陽光線に垂直な面に入射する, 単位皿 積単位時間あたりの太陽放射エネルギー量を太陽定数という。この値を使っ て太陽が単位時間に放射している全エネルギー量を求めるには, 太陽定数に 加えてどのような物理量が必要か。 最も適当なものを, 次の①~④のうちか ら一つ選べ。 10 0 太陽一地球間の距離 ② 太陽から届く電磁波のうち, エネルギーが最大となる波長 ③ 太陽の直径 ④ 太陽の南中高度

回答

✨ ベストアンサー ✨

太陽を中心とした球体の内側全体で受けるエネルギーとなるためです。

地球はこの球体のうちの極々一部と考えることが出来ます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?