数学
高校生
解決済み
③か④で迷ったんですが
なんで"シ"が4とわかるんですか?
O[2] 地方の経済活性化のため,太郎さんと花子さんは観光客の消費に着目し、
15
S
第1回 試行周査:数学I 数学A
その拡大に向けて基礎的な情報を整理することにした。以下は,都道府県別
の統計データを集め,分析しているときの二人の会話である。会話を読んC
入の生徒にっ
80下の問いに答えよ。ただし、東京都,大阪府,福井県の3都府県のデータは
含まれていない。また,以後の問題文では「道府存県」を単に「県」として表記す
数を予測す
ときの販先
平画上に
る。
太郎:各県を訪れた観光客数をx軸,消費総額をy軸にとり,散布図
をつくると図1のようになったよ。
この直線
とにした。
単鶏費部 ()
と、Slai
太郎:元のデータを使って県ごとに割り算をすれば分かるよ。
北海道は……。44回も計算するのは大変だし,間違えそうだな。
花子:消費総額を観光客数で割った消費額単価が最も高いのはどこかな。
場合につ
花子:図1を使えばすぐ分かるよ。
,、 次の
(百方月)
20,000
150,000
らよい。
T00,000
0
0
(百万円)
200, 000
のう
の
.0
O
(y) 100,000
] (千人)
25,000
O
20,000
15,000
0
10,000
5,000
観光客数(x)
図1
消費総額 0
16 第1回 試行調査: 数学I 数学A
うちから一つ選べ。 シ
の 0.02
3
0.34
0 -0.52
A 0.88
O-0.85
《データの相関,相
標準
2)
→シである。
近い値は 0.83の
を観光客数xで割ればよいから。
消費総額_y
観光客数
す
x'
三
白 のh .
ァ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8925
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5648
19
なるほど!!
ありがとうございます┏○))ペコリ