歴史
中学生
解決済み
この9番の問題の答えが、特需景気となっていたのですが、朝鮮特需でも良いのでしょうか???
教えてください🙇🙏💦
76) 1950年,朝鮮半島に成立した2つの国の間で始まった戦争を何と (6).
いうか。
27) ヨーロッパの植民地となっていたが, 第二次世界大戦後に独立運 (7).
動が活発化し、1960年には17の国が独立を果たした地域はどこか。
D8) 植民地支配から独立した国々と, 先進工業国との間の経済格差の (8)
問題を何というか
火
229) 朝鮮半島で戦争が始まると, 大量の軍需物資が日本で調達され, (9)
日本は好景気になり, 経済復興が早まった。この好景気を何という
か。
z た oner
Z10) 1950年に作られた警察予備隊を強化して, 1954年に発足した,日 10)
いじ
本国内の治安維持を行う組織を何というか。
) 01951年, 日本が48か国と結んで独立を回復した条約を何という (11))
か。2この条約に調印した首相はだれか。
12 1951年,日本の安全と東アジアの平和を守るため,日本にアメリ
(12)
回答
回答
_採点者に依っては、✕(不正解)になります。
_「この好景気を何というか。」と言う質問なのですから、〜〜景気と答えるのが、設問者の要求です。
_仮に、「〜〜なり、経済復興が早まったことを何と言うか。」と言う設問であったのなら、朝鮮特需でも、特需景気でも、正解です。
_『「朝鮮特需」とは、1950年の朝鮮戦争勃発によって、日本に殺到した国連軍の軍需物資や役務サービスの特殊需要のことをいいます。 「特需景気」とは、特需に起因する好景気のことをいいます。 特に、朝鮮戦争によるものをさしていった言葉です。』
_特需とは、「特殊な需要」の略です。需要とは、商品に対する(購買力の裏づけのある、詰まり、お金を持っている人が抱く)欲求の事です。
_景気とは、売買や取引などの経済活動全般の動向のことです。
_ですから、「朝鮮特需」は、欲求ですから、ある、なし、強い、弱い、等の形容詞が結びつきます。「特需景気」は、経済活動全般の動向のことですから、上向く、下向く、停滞する、等の動詞が結びつきます。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15834
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10377
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8778
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8470
144
回答ありがとうございます✨