質問
中学生
解決済み

渋谷区の条例を作らなければならないのですが、
スクランブル交差点に床発電を作るのはどうだと思いますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

ありだと思います。
実際に、するとなったら、自動車の重量に耐えて、自動車の走行の安全も警視庁と話し合ってクリアしなくてはならないでしょうが、
中学生の案だから、それで良いと思います。
大切なのは、考える過程で、答えじゃ無いと思いますからね。

主体的・対話的深い学び

ありがとうございます♪
考えに自信がつきました。

スクランブル交差点以外で人通りが多い場所だとどこがいいと思いますか?

ひふみ

私有地になりますが、駅でしょうね。
それなら、駅のホームではなく、改札の前後の広い空間とかなら、まだ風雨の心配もいらない(機械は、雨や紫外線や砂塵に弱い)し、車も通らないので、どうでしょうかね。
どのみち、鉄道会社との交渉は必要です。

だから、第一段階として、まずは区役所など、区の施設の入り口とかで、実証実験をすると書たら、より信憑性が出ると思います。

なるほど
すごくいい案ありがとうございます♪

パワポに下の写真のようにしてまとめるのですが、2,3,4はどのようにまとめればいいでしょうか?
質問ばかりですみません。

ひふみ

理由は、発電でしょ。(個人的にあまり私は使いたくないですが、)CO2削減
結果、そんなの微々たる発電ですが、市民のみなさんへの節電への啓発でしょうね。
発電をいくらクリーンにする努力しても、消費量がうなぎ登りなら、火力や原子力へのさらなる依存はさけられません。

有権者への訴えも、クリーン発電=山にソーラーパネルで、崖崩れとか、補助金目当ての不当な開発とかではなく、電力の地産地消に挑戦して、電気のありがたさと、クリーン発電の難しさを知ってもらい、節電意識を持ってもらう
ってとこでしょうか?

渋谷区の財源は知りませんが、電気使っている事業者や市民に寄付を願うでどうでしょうか?
電気代に上乗せとか、東電に何らかの税を払わせる事は可能でしょうが、これって、結局、市民に対する増税になります。
あと、鉄道会社に、設備を作る場合、優遇税制をする出も良いと思います。税を取るのでなく、減らす(免除する)とう考え方です。

〉質問ばかりですみません。
なんですけど、経験の無い人に自分で考えろ!って突き放しても、ダメですからね。
こんな感じの回答でどうでしょうか?
未来の環境大臣さん。(もしくは、区長さんか、区議会議員さん、それとも、企業家さん)

今回のこの課題を真剣に取り組まれた経験が、将来、Emmaさんの何かに役立てば良いですね。

ありがとうございます

財源の部分だけよくわからなかったのでそれ以外の場所を作ってみたのですが、どうでしょうか?
何か直したりアドバイスがあったらお願いします
先生曰く文字を少なく、わかりやすい、図がある方がいいそうです
お願いします

ひふみ

Q:もし渋谷駅に床発電を作る場合必要な財源はどのようにすればいいのでしょうか?
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1314546
で、より見やすくなっていますね。
なかなか良いので来ていますね。

健康発電痩身法について、少し手を加えました。
参考にしてくださいね。↓

健康・発電増進法
①市民の健康に対する意欲を高める。
②そのための具体的な施策
1床発電設置の設置場所は、渋谷駅の改札と区役所の入り口
2スマートフォンアプリや位置情報と連携して、発電量に応じて健康ポイントをつける。
3この健康ポイントは、自販機やコンビニ商品購入の割引に使えるようにして、より市民が参加したくなるように促す。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉