進路えらび
高校生

高校2年生です。

海洋学や生物学が学べる大学に行きたいんですが
数学Ⅲって勉強しといた方がいいと思いますか?

ちなみに志望校の入試科目に数学Ⅲは入ってません。

回答

受験に視野を当てるのであれば取らなくて良いと思います。

しかし、将来性をみれば特に数学Ⅲの微積分は必要になると思います。
数学Ⅲの微積分は数学Bの確率分布のような統計学、大学以降で学ぶ微分方程式などに大きく関わります。
従って、合格後に独学で数学Ⅲの微積分を勉強するくらいの価値はあります。

数学Ⅲの応用例と説明
『ネズミ算』
生物の増加傾向を調べる。微生物の繁殖の速さを予測できる微分方程式の基礎。

『ガウス積分』
統計学の基礎。理学は数学を除き実験的観測とともに発展する。統計はその上で大変重要。

他にも海洋学は地学の観点から物理と関わりをもつ。古典物理学は微積分をなしに語ることはできない。

Swallow

ありがとうございます😊
具体的な説明、助かります。
もう少し悩んで決めてみます!

この回答にコメントする

学校とかでやるなら話は変わるけど、自分の志望校の入試科目に数3入ってないなら無理してやらなくてもいいと思います!!
数3は本当難しいのでやるくらいなら数1A 2B完璧にできるようにしといたほうがいいとおもう!

Swallow

ありがとうございます😊
参考にさせてもらいます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉