現代社会
高校生
解決済み

84ページの最初の文の そこ とは何ですか?

5 評論(二) 84 の ればなりません。そこに生物多様性を保全することの理由があるのです。 (ニ) オイコス(oikos)という言葉をご存じでしょうか。エコ(eco)という言葉の語源と なったギリシャ語です。もともと、所在、すみか、家、生息地、といった意味でした。先 に記したニッチと似た言葉です。 そのオイコスが、だんだん「そこに共に生きる仲間」という意味に広がっていったので s す。仲間の範囲を生物全体に広げて考えると、そこに必要なのは、oikos + logos (論理) ということになり、エコロジー(ecology)という言葉が生まれました。 つまり、端的にいうと、oikos とは生きるということと同義語です。そしてエコ(オイ コス)の原点は、他の生命をふくめた自分たちのすみかのあり方を考えること、というこ とになります。 一七世紀、デ、 ;トからはじまった思想は、 夏立生t|三日径
(66) 淡水魚類 (約400) 植物 (約7000) 絶滅のおそれのある種 *括弧内は評価対象種の総数 (環境省「第4次レッドリスト」 2012年をもとに作成) - し、ここ一○○年ほどのあいだに起きている生物種の絶滅の多くは、 6ニホンカワウソ 日本 全国に広く生息したが 1101三年に絶滅種に 指定された。 7化石燃料 動植物の遺 骸が堆積し、長い年月 の間に変化して生じた はなく、明らかに人間の諸活動の結果として生じたものと考えられて ンカワウソ。乱獲や都市化による生息地の減少、エサとなる生物の減 s ます。 あるいは二酸化炭素の問題も同じです。今、二 資源。石油·石炭·天 酸化炭素は環境にとって目の敵にされていますが、 然ガスなど それ自体はゴミでも毒でもありません。地球の循一 「人為的な要因」と は、どのようなものか。 環の一形態です。しかしその循環が人為的な要因 " で滞っているのです。私たちが化石燃料を燃やし 《キーワード〉 ★生態系 →0ページ すぎ、一方で、緑地を減少させてしまっています。 回中 この結果、地球の動的平衡に負荷がかかっている せめぎ合う 目の敵 ところに問題があるのです。 依存(依頼·依然) 乱獲(獲得·獲物) 負荷(負担·負う) 人為的な要因によって、地球の動的平衡が乱さ 5 れることに対しては、人間がその責任を負わなけ

回答

✨ ベストアンサー ✨

人為的な要因によって地球の動的平衡が乱されること。
他の現代文でも使える言い回しにすると
「そこに」(中略)「こと」とあるのでこの場合その前の「こと」であるこの文が対応します。
では、「この文」は何?(簡単だと思うがこういうことだ)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?