古文
高校生
解決済み

古文の助動詞「けり」の過去と詠嘆の使い分けがいまいちわかっていません。

詠嘆は歌で使われるとは覚えているのですが、歌でない時に出てこられると全て過去と回答してしまいます。

何か覚える方法があれば教えてください🙇‍♀️

助動詞 けり 詠嘆

回答

✨ ベストアンサー ✨

会話文の文末、「なりけり」という形、和歌中
この3つが「けり」を詠嘆として解釈することの多いパターンです!
例外はあるかもしれませんがだいたいこれで大丈夫です🙆‍♀️

ひろあか

テストあるので助かりました!
ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉