生物
高校生
解決済み
マーカー部分の絵を描いていただけませんか?
第2問 次の文章(A.B)を読み,下の問い(問1~7)に答えよ。(配点 27)
(a)キイロショウジョウバエ(2n=8)は, 遺伝の研究によく利用されている。
キイロショウジョウバエの2組の対立遺伝子A.aとB·bについて, 次の実験
A
1~4を行った。なお, キイロショウジョウバエの雄では遺伝子の組換えが起こ
らないことが知られている。また, 遺伝子 A, a, B, bが発現したときの表現
型をそれぞれ [A], [a], [B], [b] と表記し, 例えば, 遺伝子Aと遺伝子6が
発現したときの表現型は [Ab] と表すものとする。
実験1 遺伝子型が AAbbの雄個体と遺伝子型が aaBB の雌個体を交配してF.
aa88
AABO
を得た。
A-BB
x
実験2 F」の雌個体に検定交雑を行った。
実験3 F」の雄個体に検定交雑を行った。
実験4 F」の雌個体と Fiの雄個体を交配した。
問1 下線部(a)に関して, キイロショウジョウバェの雌の体細胞の染色体構成と
の
4
o
問4 実験2~4に関する記述として誤っているものを, 次の①~④のうちから一
つ選べ。 ア
A
aabb
0|A.aとB·bが異なる相同染色体にある場合, 実験2で得られる次世代
の表現型と分離比は [AB]: [Ab]: [aB]: [ab] = 1:1:1:1となる。
A.aとB·bが異なる相同染色体にある場合, 実験4で得られる次世代
の表現型と分離比は [AB]: [Ab] : [aB] : [ab] = 9 : 3: 3:1となる。
Q A·aとB.bが同じ相同染色体にある場合,実験3で得られる次世代の
表現型と分離比は[AB]: [Ab] : [aB] : [ab] =0:1:1: 0となる。
の A.aとB.bが同じ相同染色体にある場合,実験4で得られる次世代の
表現型と分離比は[AB]: [Ab] : [aB] : [ab] =3:0:0: 1となる。
6キイロショウジ
する際に脱皮を行
る。なお,外套膜
れる。0.@キイ
がもつ血管系は,
ない開放血管系で
6
…0
問4 実験1で, 遺伝子型 AAbb の雄個体と遺伝子型
とう
aaBB の雌個体を交雑して得られた F」個体の遺伝子
型は AaBb である。
銀在0A,aとB·bが独立の場合 実験2の検定交雑
(4 AaBb×3 aabb) で得られる次世代の表現型と分
離比は,[AB] : [Ab]: [aB]: [ab] =D 1:1:1:1
ある。
問6 実験6で,遺
ク質Pを合成でき
となる。
@A.aとB·b が独立の場合, 実験 4の交配(
AaBb×3 AaBb)で得られる次世代の表現型と分離比
は,[AB]:[Ab]: [aB]: [ab] 39:3:3:1とな
(遺伝子型 PP)の
から母性因子Pを
る。
て死滅した。死滅
形成されていたが
OF」の雄では遺伝子の組換えが起こらないので,
実験3の検定交雑(4 ab/ab×る Ab/aB)で得られる
次世代の表現型と分離比は, [AB]:[Ab]: [aB]:
たことから,母性
あると考えられる
があり,正常なタ
ら生じた初期歴の
常に発生したこと
[ab] = 0 :1:1:0となる。
OA.aとB·bが同じ相同染色体にある場合, Fi
(Ab/aB)の雄がつくる配偶子の遺伝子型と分離比は,
質Pは歴の前端に
AB:Ab:aB: ab= 0 : 1 : 1:0である。Fiの雌で
は組換えが起こるので, Fiの雌の配偶子の遺伝子型
と分離比を AB: Ab: aB: ab=x:y:y:xとすると,
実験4で, Fi の雌雄を交配した場合, 次世代の表現型
と分離比は,[AB] : [Ab] : [aB] : [ab] = (2x+2y) :
(x+y) : (x+y) : 0=2:1:1:0となる(次表)。
な術
問7 この交配で月
配に用いた雌親C
親がつくる未受
ので,この交配
は,実験8と同
えられる。
Ab
aB
xABx [AB] x [AB]
yAb|y[Ab]| y [AB]
第3問 代謝
yaB |y[AB]|y [aB]
A 呼吸·発酵
問1 真核生物で、
の過程は,細胞
リアのマトリッ
ンドリアの内膜
xab
x [Ab]| x [aB]
7
B キイロショウジョウバエの発生
0.@キイロショウジョウバエの卵は中央部に卵
問5
つの反応系から
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
助かります😭
ありがとうございます!