古文
高校生
解決済み
波線アの答えが「う」なんですけど、どうしてそうなるのかがわかりません。教えてください‼︎お願いします🤲
7
動詞(5 )
%総合問題
次の文章を読み、後の問いに答えよ。
A。
昔、男ありげり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわ
たりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川と
いふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは
何ぞ。」となむ男に問ひける。行くさき多く、夜も更けにければ
鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降り
やなぐひ
ければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓、胡織
を負ひて戸ロにをり、はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、
鬼はや一口に食ひてけり。「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎ
にえ聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し
女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
白玉か何ぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
波線部ア~エの動詞について、読み方を平仮名で答えよ。歴
史的仮名遣いで書くこと。
点×4|
回答
回答
得➡︎ア行下二段活用動詞
え・え・う・うる・うれ・えよ
得の下に「まじ」がありますが、この「まじ」は終止形にくっ付く助動詞です。
つまり、「まじ」は終止形にくっ付くということは、上にある「得」は終止形になるはずですよね。
冒頭にもお書きしたように、「得」の終止形は「う」です。
よって、え得(う)まじかりけるを、という風になります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます‼️助かりました!