古文
高校生
活用の行と種類の問題です、答えがなくて答え合わせができないため、誰か解いてくれませんか?
自分の答えとあわせたいだけなので
まちがえてても全然大丈夫です!🙈🙈
現代文()、古典(g)のいずれかを選択して解答すること。 つ選べ。解答番分は3
決してうちとけないような感じ
感
(選択問題 古典)
9次の各問いに答えよ。
やりをもって接してくれる
間 - 次の||線部の動詞について、(I]活用の行、(E]活用の種類として最も適当なものを、それぞれ後」
から一つずつ選べ(同じ記号を何度用いてもよい)。解答番号は四~図。
の旅行者
これをまことかとたづぬれば、昔ありし家はまれなり。(『方丈記』) [I]四 (=]
聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。(「徒然草』) [I]咽 (E]9
、ロ楽一
ガ人ち溶構賛J
山辺に冬若く、野辺に春老いたり。(『宇津保物語』)
大路行きけるを、さななりと喜びたれば、ほかざまに往ぬる、いと口借し。(『枕草子』) (I]四(=]8
で出多弱つ、光 ロソー
シ日本公蔵聞
5
) 水鳥のひまなく居て立ち騒ぎしが、いとをかしう見えしなり。(「枕草子』) [I] [=]図
っト、コ本音
かの院よりも、主の院方よりも、いかめしくめづらしきみやびを尽くしたまふ。(「源氏物語』) 〔I]3 (=) 8
(-] 6 トに
○ 力行動
サ行円
(=) O 巨政用
O タ行
ナ行
6 ヤ行
上一段活用
6 下一段活用
ラ行
ワ行
上二段活用
下二段活用
変格活用
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉