回答

✨ ベストアンサー ✨

基本的に、√の計算と同じです。それから、n乗根のaはaの1/n乗です。だから、指数法則で解決します。これで言いたいこと、伝わりますかね?

ブドウくん

こういうことです

まぐろのおすし

画像の1と2はわかるんですけど、3、4、5が何でそうなるのかがわからなくて、それで覚えるのにも苦労してるんですよね…
理解しないまま暗記でやり過ごすのも嫌なんです…

まぐろのおすし

あ、送ってくださった画像で4はわかりました

まぐろのおすし

3と5がいまいち…

ブドウくん

こんな感じです。
はっきりいうと、自分は三平方の定理みたいに、公式として覚えているわけではありません。必要なときには、すぐに写真のように導けるからです。高校数学の公式は、覚えた方がよい公式もあるものの、覚えなくても導ける場合も多いです。だから、なんでもかんでも暗記するのは違うと思います。

まぐろのおすし

丁寧にありがとうございます!
ちなみに僕が画像に書いたことはあってますかね?
(mとnが入れ替わっても答えは同じかどうかについてです!)

まぐろのおすし

あと、この指数法則を使った考え方ってテストの時って頭の中でやってるんですか?
それとも初めに紙に書いてるんですか?
自分は頭の中でできる自信がありません…😅

ブドウくん

違います。
紙に書きますね。というか、個人的には公式を使っているというより、ただ単に変形をしているという感覚です。

まぐろのおすし

あ、ほんとですね違いました…

夜遅くに本当にすみませんでした🙇‍♂️
僕が遅い時間に質問して、それに気付いていても次の日に以降に答えてくださって全然かまいません(もちろん答えなくてもいいです)
自分も気をつけます
本当にありがとうございました

この回答にコメントする

回答

もう解決なさっていると思いますが、私の場合

定義と性質と公式を区別する

ようにしています

例えば
aのn乗根=aの1/n乗 ⇒ 定義
これだけ覚えれば性質はたいがい導けるので、覚える必要がない
と言うようにしていますね

新しい単元でも色々公式が出てきますが、ほとんどの場合は定義から導けるものなので覚える量はグッと減ると思います

まぐろのおすし

なるほどです!
回答ありがとうございました😄

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?