✨ ベストアンサー ✨
まず、この式は結論から言いますと
ビーカーAの濃度の2倍=ビーカーBの濃度
ということを表しています。
次に細部を見ていきます
(20-0.05x+0.15x)
の部分は
20が元々ビーカーAに入っていた食塩の量
-0.05xはビーカーAから出ていった食塩の量(5%=0.05)
+0.15xはビーカーBから入ってきた食塩の量(15%=0.15)
これは右辺の()の内部とも同じです(AとBの部分を逆にすれば)
÷400や÷300はビーカーAとビーカーBの食塩水の量ですね。xg出ていってxg入ってきているのでこの量は変わったりしません。
×100は百分率をパーセントに直しただけです
左辺のみある×2は1番上にも書いた通りこれで等式が成り立つからです。
何か質問等ありましたら聞いてくださいね!
すっごくわかりやすかったです!
ありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)