数学
中学生

1次関数の応用です。
第2問の(2)がわかりません!よろしくおねがいします🙇

生208 6 第 問 次の1~4の問いに答えなさい。 下の図のように, 長さが30cmの線分ABがあります。 点Pが点Aを出発して, 線分AB上を秒少速 3 cmで, A→B→Aの順に1往復して点Aにもどったところで停止します。 また, 点Qは点Pが動 き始めてから5秒後に点Aを出発して, 線分AB上を秒速2 cmで点Bまで動き, 点Bに到着したと ころで,停止します。 点Pが動き始めてから×秒後の線分PQの長さをY cmとします。 ただし, x の変域は点Pが動き始めてから停止するまでとします。 次の(1),(2)の問いに答えなさい。 2=x のときのyの値を求めなさい。 30_cm B ー○ -d (2)点Pが線分AB上をB→Aと動いているときに2点P, Qが重なるのは, 点Pが点Aを出発して から何秒後ですか。 六の図は, ある中学校の生徒64人のハンドボール投げの記録を, 度数折れ線 (度数分本 )で表 次の(1), (2 一答えなさい。 さいひん ち (1) 最頻値(モード)を求めなさ、 00 81 14 (2) この64人の中 バボール投げの記録が12m 未満の 体の何%ですか。 O1
7 21 日 3点 3点 8 4点 14 秒後 =イ D 6 17 4点 18 25 4点 2 2) D D 2 4点 20(x+ y) 20y 第二問 3 4点 と 3 4 点 に) たかしさん:分速 0G」 m, ゆうとさん: 分速 210 4 点 I D 4 点 112 π 68 π cm て) D D 第一問 2.与式=5ー(116)+ 2 =5-(-8)=5+8=13 3.与式=(一3)2-6×(一3)=9+18=27 4. 与式=x?- (3y)?=x?-9y? 5.与式=8-、18=2、2-3、2=-J2 6.与式から,2x-6+3x-21=8, 5x=35, x=7 7.2けたの整数は全部で12通りできる。そのうち4の倍数になるのは, 24, 32, 52の3通りである。 8.内角と外角の関係より, Lx=126-93=33(度) 第二問 1.(1)y=AP-AQ=3×7-2×(7-5)=21-4=17(2点Pが線分AB上をB→Aと動いている とき,AP=30-3×(x-10) =D-3x+60, AQ=2× (x-5)=D2x-10となり, y=AP-AGQ= (-3x+60) (2x-10)=-5x+70となる。2点P, GQが重なるのは, y=0のときなので,0= 5x+70, 5x=70, x=14(秒後) 2.(1)最頻値(モード)は, 度数が最も多い階級の階級値だから, (16+20) ÷2=36÷ 2=18(m)とな (2)記録が12m未満の生徒の人数は, 4+12=16(人)だから, 16-64×100=25(%) 3. (2)上式÷ 4に下式÷4を代入すると, 5x+7x=1800, 12x=1800, x=150 入すると, 7×150=5y, 1050=5y, y=210 4. (1)元×42x×7=112元(cm3) (2)立体は円錐と円柱の底面をつなげた形になるので. 01 この値を下式4に 2元×4 +(7-3)×2元×4+元×4=20元+32元+16元=68元 ( cm?) 2、 2元×5 第三間 直線①の式にy=10を代入する。 10=2x+6, -2x=-4, x=2 2. 直線①の式より点Bの座標は(0, 6)となるので, 求める直線の式をy=ax+6とし、点Cの座指 よって, 点Aの×座標は2 9-

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?