数学
高校生
解決済み

ケアレスミスはどのようにしたら減らせますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

速く走るにはどうしたらいいですか?と同じ質問だと思います。

経験上,ケアレスミスの起こる原因は、「このくらいなら書かなくても出来る」と思ってじっくりと問題に取り組むことをしない、気ばかり焦って問題をきちんと理解しない、この辺りでしょうか。

学習も基礎体力あってこその上達だと思います。
急がば回れ、限られた時間しかないと思いますが、いろんな問題にじっくり腰を据えて取り組んでいくと、確実にケアレスミスは無くなりますよ。

しっかり取り組み、合格されますようお祈りします。

Jolyne

回答ありがとうございます😊
試験中のことを思い出してみました。まさにその通りでした。焦って問題を読み間違えたり、計算を暗算で済ませてしまったりが多かったです。
アドバイスありがとうございました。2年後、志望校に必ず受かります。本当にありがとうございました!

この回答にコメントする

回答

それ昨日ちょうど塾の先生が言っていました!!
ケアレスミスはその人の優しい性格のせいだそうです笑

なので、計算過程を工夫することが1番効率が良いそうですよ。
ケアレスミスをしないように何回も問題を解くことは返って時間の無駄だそうです。

Jolyne

回答ありがとうございます😊
計算の工夫ですか、、、私全然やってませんでした。
焦ってそのまま計算しようとするのが間違いが増える原因ですね、、、アドバイスありがとうございました!

いえいえ!

この回答にコメントする

私もかつてはケアレスミスが多かったのですが、多くの先生方のご助言で大幅に減らすことができました!

そのご助言というのは、

①ケアレスミス「程度」と思わず、間違いは間違いだと素直に認める

→かつての私は、問題を解いていて、ケアレスミスで間違った際「問題を解く方針は正しいんだし、まあいいだろう」と軽視していましたが、この態度を改めました。

②(計算における)ケアレスミスは結局のところ「計算力」が低いことが原因

→かつての私は単に問題をこなすだけで、「計算力」を鍛えることはしてきませんでした。これが計算におけるミスを多発させる原因だと、他者から指摘されることでやっとわかりました。
以降、単に問題集をこなして解法を学んでいくだけでなく、純粋な計算力のトレーニングも行うようにしました。

そして次が最も大事なことだと思います。

③自分のミスの傾向を把握すること

→どのような場所で自分がミスしがちなのか押さえることで、めちゃくちゃケアレスミスをしてしまうことが減りましたし、自分のミスの発見率も向上しました。

Jolyne

回答ありがとうございます😊
今までのやり直しでも、ケアレスミスだからとやり直しノートに書かなかったものが多かったです。そこが原因と気づけました。自分の傾向も頭の中にしっかりいれて次の試験に臨もうと思います。アドバイスありがとうございました!

この回答にコメントする

毎回毎回、前後の記述を見返せばいいと思います。
また、テスト受ける前にそれを意識しておけば、大丈夫だと思いますよ(^○^)

Jolyne

回答ありがとうございます😊
試験前に授業用ノートを見直してみようと思います。

頑張ってください👍

Jolyne

アドバイスありがとう!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?