回答

✨ ベストアンサー ✨

ピンクのマーカーのところ以降の文構造の取り方
?ってなってるので念のため

there are studies that have shown
thatは関係代名詞
showはthat節を目的語に取るので、shown の直後のthatは接続詞です。

that the team / that wins the Super Bowl / influences the stock market

shownの目的語のthat節の中身
the teamがS
スラッシュで区切ってるところが関係代名詞の節でthe teamを修飾
influencesがV これは動詞です
the stock market がO

その続き
,and (there are studies that have shown that) sunspot causes〜 です。

andは等位接続詞なので、前後は文法的に同じものが繋がる。名詞と名詞とか、節と節とか。

だから、and 名詞 ってきたらまずは、
[直前の名詞] and 名詞 という形を想定するのが
普通だと思うんですけど

,and っていうのは文と文を繋ぐときに書くものなので、
,and 名詞 ってきてたら名詞の直前に何か省略があって、
[直前の名詞] and 名詞 ではないよ というサインです。

その続きのラストの文を見れば意味がわかってきますけど、「一見関係なさそうな2つの事柄にも繋がりがある」ということの例えとしてスーパーボウルと株価の関係・黒点とビジネスサイクルの関係を挙げてます

meee

ちょうどそれが?だったんです!ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?