生物
高校生
解決済み

24の問1では、精子などの生殖細胞に含まれているDNA量は、その他の細胞(体細胞)のおよそ半分である。と記載されていますが、問2の答えと矛盾している気がします。どなたか、詳しく教えて頂けませんか?

( f ) ~ ( i )に入る適切な語句を答えよ。なお, 同じ語句 実験を行った人物として正しいものを, 次の(ア)~(オ)からそれぞれ ( a ) ~ ( e )にはそれぞれ「R型菌」または「S 型菌」が入。 24 DNA の化学組成 うを選んで答えよ。 生物には、遺伝情報を担う物質として DNA(デオキシリボ核酸)をもつという共通性 が見られる。これについて, 次の問いに答えよ。 問1ある哨乳類のいろいろな器官の細胞や,血液の細胞成分に含まれる DNAの量を P。 に日印をつける際, それぞれ何という元素の放射性し禰べたところ, 次の表に示すような結果が得られた。この哨乳類の精子1個に含まれ それぞれの元素記号を答えよ。 る DNA の平均量として最も適切なものを, あとの(a)~(e)から 1つ選び, 記号で答え よ。 AM AN で答えよ。 細胞1個あたりの DNA の平均量(×10- g) (1) ハーシーとチェイス (オ)メンデル スタール 脳 6.3 ) エイプリーら 肝臓 6.5 心臓 6.4 0.1ea SSo m 0.0) 腎臓 6.6 白血球 6.4 っとの問いに答えよ。 こもつ物質であるDNA は, (_a)といわれる構成単位が多数 ー化合物で、糖、(b). (c)の3つの成分から構成される は( d )で, ( b )はアデニン, ( e ), シトシン, ( f 153年, ワトソンとクリックによって DNA の立体構造モデル! デルが提唱された。 ( b )は内部につき出しており, アデニン は( f )と水素結合を形成して連結している。このように, 合する関係を( h)性という。 言基と塩基の間の水素結合が切られると, ( g )構造がはど なる。そして, それぞれの鎖に( h )的な塩基をもつ( a 三の働きによって次々に結合する。その結果,もとの鎖と( 新しい鎖が結合してできた2本鎖が( i )組合成される。 (a) 1.6×10-2g (d) 9.6×10-g 問2 間1の哨乳類の脳の細胞で, DNA の構成要素のうち4種類の塩基(A, C, G, T) の数の割合を調べたところ, Aの数の割合が約 28%であった。 この動物の細胞にお ける DNA の構成要素の数の割合に関する記述として誤っているものを, 次の(a)~(£) から1つ選び, 記号で答えよ。 (a) 肝臓の細胞で, Tの数の割合は約 28%である。 (b) 心臓の細胞で, Cの数の割合は約 22%である。 (c) 腎臓の細胞で, CとGの数の合計の割合は約 44%である。 (d) 白血球で, AとCの数の合計の割合は約 50%である。 (e) 精子で, Gの数の割合は約11%である。 (f) すい臓の細胞で, Aと Gの数の合計の割合は約 50%である。 (b) 3.2×10-2g (e) 12.8×10-2g (c) 6.4×10-2g AD S 2 遺伝情報とその働き 43
解説 問1 DNA は, 2本のヌクレオチド鎖が結合しており, ねじれてらせん状に 1953年,ワトソンとクリックにより DNAは二重らせん構造をとっていることが提唱 された。DNA のヌクレオチドは, 塩基 糖 (デオキシリボース) . リン酸からなり, 塩 基にはアデニン(A), チミン(T). グアニン(G), シトシン(C)の4種類がある。 これら の塩基は, AとT, Gと Cがそれぞれ特異的に結合する性質をもっており, この関係 を相補性という。 問3 2本鎖DNAでは, 互いの鎖のAと T,CとGがそれぞれ相補的に水素結合している。 問2 糖:B 問2 (e) 24 間1(b) 解説 問1 精子などの生殖細胞に含まれている DNA 量は, その他の細胞(体細胞)のおよそ半 分である。 問2 問題文と DNA の相補性より,脳の細胞では Aの数の割合=Tの数の割合3D約 28%, Cの数の割合=Gの数の割合%3D約 22%である。この数の割合は, 同じ個体であれば大 きく変化せず, 減数分裂を経て形成される精子などの生殖細胞でも変化しない。 25 間1(a), (b)ワトソン, クリック(順不同) 問4T:20.4% C:24.1% 解説 問3 同じ種であれば, 肝臓の細胞などの体細胞でも, 精子などの生殖細胞でも, その構 問2 46 問3(b) 問5(b) 成要素の割合は大きく変化しない。
細胞分裂 dna 遺伝子情報

回答

✨ ベストアンサー ✨

あの、DNA量が半分だとしても、割合は全て100%として計算されるため、影響しないです。
例えば、地球とサッカーボールは半分取れたとしても、地球の方が大きいに変わりませんが、割合は50%ですよね?割合はそれの大きさに対しての大きさで計算されますよね。あなたはその大きさと割合の違いを同じにしてしまっているのではないでしょうか。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?