数学
中学生
(3)理解ができません。詳しく教えてください!
入力された数に対して, 次の(1), (IⅡ), (IⅢ)に従って数を出力するプログラムが
(I) 正の数aを入力すると, 6-Va を出力する。
(IⅡ) 負の数6を入力すると、62-8を出力する。
(I) 0を入力すると, 1を出力する。
以下では, ェ を入力してyが出力されることを「ェ→y」 と表す。
また, zを入力して出力された数を, 再び入力してyが出力されることを
「ェ→ →y」 と表す。
(1) エ→1を満たす:をすべて求めなさい。
(2) (エ→2を満たすェをすべて求めなさい。
2→→1を満たす:をすべて求めなさい。
(3)(i) ェ>0のとき
6-V の値は
(ア)0<rく36 のとき
(イ)ェ=36 のとき 0
(ウ) ェ>36 のとき 負
正
である。
(ア) 0<z<36 のとき
6-V=y とおくと
6-Vy=1
Vy =5
9=25
6-V = 25
61-=>
Vz >0 であるから, これは問題に適さない。
(イ) ェ=36 のとき
6-V36 =6-6=0
(皿)より, 0を入力すると1が出力されるから
2=36 はェ→ →1を満たす。
(ウ) ェ>36 のとき
(6-V)-8=1
(6-Vz)?=9
6-VE<0であるから
6-V =-3
V =9
2=81
z=81 のとき
6-V81 =6-9= -3
(-3)?-8=1
よって, z=81 は z→ →1を満たす。
(i) 2<0のとき
2-8の値は
(エ) -2/2 <zく0で 負
(オ) z=-2、2 で 0
(カ) ェ<-2、2 で 正
である。
(エ) -22<z<0のとき
(z-8)"-8=1
(2?-8)°=9
ェ-8<0であるから
z-8=-3
ェ=5
-2、2<z<0であるから z=-V5
エ=-V5 のとき
(-V5)-8=5-8=-3
(-3-8=9-8=1
よって、エ=ー5 はェ→ →1を満たす。
(オ) z=-2、2 のとき
(12、2)*-8=8-8=0
(I)より,0を入力すると1が出力されるから
N=-2、2 はH→→1を満たす。
(カ) zく-2V2のとき
6-Vz-8=1
く-8%35
-8=25
=33
Hヘ-2V2 であるから z=-V33
=133 のとき
(1V33)-8=33-8=25
6-/25 =6-5=1
よって, z=-V33 はz→→1を満たす。
( 2=0のとき z→1
6-T=5であるから, z=0は問題に適さない。
(i)~(m)より, 求めるzの値は z=81, 36, -2、/2, 115, -J33
2
(1) 点Pは直物!
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
中学の図形 総まとめ!
3660
84
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8