ここ!分かりづらいですよね〜
動脈は心臓を出発する血管、静脈は心臓に帰ってくる血管です。心臓は家だと考えましょう。分かりやすいはずです!
大動脈は家(心臓)を元気よく出発して身体中の血管を旅します。大動脈はたくさんの酸素が詰まったリュックを持っています。しかし、各器官で二酸化炭素と交換するので、帰りの大静脈は二酸化炭素でいっぱいのリュックに変わります。そして二酸化炭素を抱えて家に戻ってきます。
肺動脈・肺静脈も同じように考えればいいんです
先程二酸化炭素を家に持って帰ってきましたよね、それを今度は肺で酸素と交換します。この時、「家を出ていく」ので肺動脈ですが、二酸化炭素のリュックを持っています。つまり、肺動脈は静脈血(二酸化炭素を多く含む血液)となるのです。そして肺で呼吸し取り入れた酸素をリュックに詰めてもらって、肺静脈として家に帰ってくるのです。肺静脈は動脈血(酸素を多く含む血液)を多く含みます。
生物
高校生
⑹と⑺理解できなくて困ってます。教えてください!
96 /心臓の構造と血液循環
右図は,哨乳類の心臓の構造を前面から見たときの模式図でお。
矢印は,血液の流れを示している。次の問に答えよ。
(1) 0~の各部分の名称を次のA~Dから選び, 記号で答えよ。
A. 右心室B. 左心室
(2) ア~エの血管の名称を次の A~Dから選び,記号で答えよ。
ア
C.右心房
D. 左心房
A. 大動脈
B. 大静脈
C. 肺動脈
D. 肺静脈
(3)この心臓は何心房何心室か。
(4)心臓の壁の筋肉は,② と③のどちら側が厚いか。
(5) 洞房結節は①~④のどこにあるか。
(6)酸素を最も多量に含む血液の流れる血管は, ア~エのどれか。
(7) イを流れる血液は, 動脈血と静脈血のどちらか。
2
3
ウ
96(1) 1C ②A ③B ④D
(2) ア…B イ…C ウ…A エ…D
ンや
(3) 2心房2心室
(4) 3
(5) の
(6) エ
(7) 静脈血
解説(1) 模式図は前面から見たものなので, 左側が実物の右側になる。心房は血液が戻る部屋, 心
室は血液を送り出す部屋である。
(2) 動脈には心臓から出る血液が流れ,静脈には心臓に戻る血液が流れる。右心房に戻る血液
が通る血管が大静脈, 右心室から出る血管が肺動脈である。 左心房に戻る血液が通る血管が
肺静脈,左心室から出る血管が大動脈である。
(3) 鳥類· 晴乳類は2心房2心室である。両生類 肥虫類は2心房1心室だが, ワニ類は2心
房2心室である。魚類は1心房1心室である。
(4) 壁の筋肉が厚いので, 左心室は全身に血液を送り出すことができる。
(5)洞房結節(ペースメーカー)は右心房に存在する。
(6), (7) 酸素を多く含んだ鮮紅色の血液を動脈血といい, これに対して酸素の少ない暗赤色の
血液を静脈血という。体循環の場合は全身の動脈を流れるのが動脈血で, 静脈を流れるのが
静脈血だが、 肺循環の場合は逆で, 全身から戻ってきた静脈血が肺動脈を流れ,肺で酸素を
取り込んだ動脈血が肺静脈を流れて心臓へ戻ってくる。よって, 動脈血が流れているのは、
肺静脈と大動脈で, 静脈血が流れているのは, 肺動脈と大静脈である。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉