回答

りりさんが線を引いてある通り、

基本は何形に接続してるかで判断します。

ただ、即断できるパターンとして、

「にあり」などの形の「に」は断定の「なり」

「あんなり」「ざんなり」などの形の「なり」は伝聞推定の「なりです」

※全てプリントの中央から左に書いていますね。

りり

あんなりの「あん」はなんですか?

♠ K

全然良いんですけど全部プリントに書いてありますよ笑

動詞の「あり」+推定伝聞の「なり」

→あるなり→あんなり(撥音便)→あなり(「ん」が消えたパターン)

りり

あ、見落としてました😅ありがとうございます!!

♠ K

頑張ってください。

この回答にコメントする

「なり」の見分け方は前の単語に注目します。

①伝聞推定のなりの場合
前の単語の活用が終止形またはラ変の連体形になります。(終止形もラ変の連体形もどちらも共通して‘’u‘’)

②断定のなりの場合
前の単語の活用が連体形または体言(名詞)

となります。
添付した画像に詳しく載っていますそちらも参考にしてみてください。

りり

画像まで丁寧にありがとうございます✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?