✨ ベストアンサー ✨
例えば
2次方程式x^+x-6=0 答えって
(x+3)(x-2)=0と因数分解できるので
答えはx=-3、2ですね。
「x=-3、2」は「x=-3 または x=2」ということです。
今回の問題の「x^2-3≧0」の2次不等式の答えは「x≦-√3、√3≦x」と書かれてます。
「x≦-√3、√3≦x」は「x≦-√3 または √3≦x」ということです。
x=3は「x≦-√3 」には当てはまりませんが
「√3≦x」には当てはまります。
✨ ベストアンサー ✨
例えば
2次方程式x^+x-6=0 答えって
(x+3)(x-2)=0と因数分解できるので
答えはx=-3、2ですね。
「x=-3、2」は「x=-3 または x=2」ということです。
今回の問題の「x^2-3≧0」の2次不等式の答えは「x≦-√3、√3≦x」と書かれてます。
「x≦-√3、√3≦x」は「x≦-√3 または √3≦x」ということです。
x=3は「x≦-√3 」には当てはまりませんが
「√3≦x」には当てはまります。
補足ですが、数学では「a , b」は「aまたはb」ではなく「a かつ b」を表すこともあるので気をつけましょう!(「a かつ b」のときはaとb両方成り立っていないといけません。)
「a , b」と書いてあったらいつでも「aまたはb」と決めつけずに、(少々面倒ではありますが、)その都度「または」なのか「かつ」なのか、確認するようにしておくと安心安全です🙆♂️
今回の場合は、他の回答者様がわかりやすく解説してくださっている通り、「または」の意味です。
補足失礼致しました🙇♂️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
なるほど!!どちらかに当てはまればいいんですね!
助かりましたm(_ _)m