理科
中学生

この問題2において、炭酸水素ナトリウムを2g加えて、……と問われています。ですが解説では炭酸水素ナトリウム3gと過不足なく反応……と書かれていて、どういう事なのかさっぱりわかりません。これは問題が悪いのか、問題が悪くないのであればどこを見ればわかるのか、どなたか教えて下さいお願いします

発生した気体の質量[g] 入試実戦力完成 (1/実験の結果からて, , 加えた時けら 融合 計算問題 確実に得点したい標準問題。 自信を持って解けるようになろう! 時間 愛職部本 受験 2次の 〈実 次の各問いに答えよ。 次の図のように、うすい塩酸30cm'が入ったビーカーの質量を電子てんびんではかった。 大に、そのうすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを静かに加えて反応させたところ, 気体が発生」 た。気体が発生しなくなった後, 反応後のビーカー全体の質量をはかった。 この方法で、うま い温酸30cm'に対して, 加える炭酸水素ナトリウムの質量を, 1.0g. 2.0g. 3.0g. 4.0g, 5.0g 6.0gにして, それぞれ実験した。次の表は、その結果をまとめたものである。('15 香川県) 実験 FC0 反応後のピーカー全体の 質量をはかる。 うすい塩酸が入ったピーカーの 質量をはかる。 炭酸水素ナトリウムを 静かに加える。 図 うすい塩酸 炭酸水素ナトリウム ロ'55 '55 のの 表 うすい塩酸30 cm”が入ったビーカーの質量[g] 95.0 95.0 95.0 95.0 95.0 95.0 加えた炭酸水素ナトリウムの質量[g] 0T 07 0E 01 反応後のビーカー全体の質量 [g] 09 09 95.6 96.2 96.8 97.8 98.8 99.8 2.5 酸水素ナトリウムの質量と, 発生した気体の質量と の関係を,グラフに表せ。 0°7 1.5 0'I 0.5 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 加えた炭酸水素ナトリウムの質量[g] (2) 実験の結果から考えて, 実験で用いたのと同じうすい塩酸をビーカーに10cm とり、 そ れに炭酸水素ナトリウム 2.0g を加えて, 十分に反応させたとき, 発生する気体は何gと考 えられるか。 (3) 塩酸は、塩化水素の水溶液である。塩化水素は水溶液中で, 水素イオンと塩化物イオンに 電離している。その電離のようすを, 化学式とイオンの記号を用いて表せ。 (8
量保存の法より、 (発生した気体の質量) (うすい塩が入ったピーカーの質量)+ ( スた成酸水素ナトリウムの質量)- (反応後のピーカー全体の質量) よって、 発生した気体の は、石の表のとお 「加えた炭酸水素ナトリウムの質量 [g 10 20304,0 5,060 To.4 0.8 1.2 1212|12 までは原点と (3.0, 1.2) を始 りである。 この表の値 発生した気体の質量 「g) なり、加えた炭酸水素 の買意が330g となる。 2 (1)のグラフより、うすい塩酸30cmは炭酸水素ナトリウム 3.0g と過不足なく反応して 1.gの気体を発生する。 よって、 うすい塩酸 10cm' と過不足なく反応する炭酸水素ナトリ ウムの質量をxgとすると、 3.0[g] : 30[em] =x[g] : 10[em'] x=D1.0[g] 炭酸水素ナ リウム 1.0gがうすい塩酸10cm と過不足なく反応したときに発生する気体の質量を ると、3.0[g):1.2[g] = 1.0[g] : y[g] y=0.4[g] 塩化水素の化学式は HCI. 水素イオンと塩化物イオンのイオン H. CIである。

回答

30cm³で3.0gと過不足なく反応
→10cm³では1.0gと過不足なく反応する。

(2)では10cm³に2.0g加えているが、「十分に反応させた」だけで、過不足なく反応させた訳ではない。(どちらか片方だけは余っていることもある)

あいら

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?