理科
中学生

10番解説教えてください
答えは A3本 B1本です

あ 大きく] 小さく」 北列 直列 い い 小さく エ あ 直列 い II 光の反射について調べるために, 次の実験を行った。 [実験2] の 図4のように, 水平な机の上にマス目が正方形の方眼紙を置き, その上上に, 大き さが等しい2枚の鏡を直角になるようにして垂直に立てた。 2) タ眼紙の点pの位置にろうそくを垂直に立て、点A. 点B, 点Cで目の高さをろうそく 突の高きと合わせて, 一方の目で、それぞれの位置から鏡に映るろうそくの像を観祭し だ。図5は,2枚の鏡と点 A. B. C. Pの位置を真上から見たものの一部である。 図4 図5 鏡1、 鏡2 ろうそく 鏡1 鏡2 P A B 問8 図6は,光源装置から出た光が鏡に反射して進むようすを 模式的に表している。光の反射の法則は入射角と反射角が等 しくなることを表す。 図6におけるア~エのいずれかが入射 角と反射角を表しているとき, 例にならって, 光の反射の法 則をア~エのうち必要な2つの記号を用いて式で表しなさ い。例オー=カ) [実験2] で, 点Pに置いたろうそくから出た光の一部は, 鏡に2回反射して点Bに達し た。この光の道筋を実線の矢印(→)でかきなさい。 間10 図6 鏡の面 ア エ イ ウ 光源 装置 間9 【実験2]で,点 A, Cのそれぞれの位置から観察したとき, 鏡に映ったろうそくの像の数 はそれぞれ何本か, 求めなさい。 間11 次のア~エのうち,[実験2] と同じように, 光の反射によっておきた現象はどれか。最も 適切なものを1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 水そうの金魚を上からのぞいたら, 金魚が実際より浅い所にいるように見えた。 イ 夜,カーテンを開けたら, 窓に自分の顔が映って見えた。 ウ 水の中のストローが折れ曲がって見えた。 エ プリズムというガラスに太陽光をあてると, 光が分かれて虹ができた。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?