数学
高校生
解決済み

このと(2)の問題を、解説をしっかり見るまで理解できなかったのですが、こういうのは慣れなのでしょうか?
問題を解いていったらパターンなどを覚えるのでしょうか?
それとも、公式の意味や内容をしっかり理解して覚えていけば、パターンを知らなくても解けるようになるのでしょうか?
問題に対する質問じゃなくて、勉強方法の質問のようになってて申し訳ないのですが、教えていただけると助かります、お願いします🥲

0 (2) t=tan n のとき, 次の等式が成り立つことを証明せよ。 2 2t sin0= 1+? 1-2 COs 0= 1+ 2t tan 0= (tキ+1) 1- 18 p.233 基本事項 1 E

回答

✨ ベストアンサー ✨

ある程度のパターンは知っておいた方が得ですが,パターンを知らなくても求めたいものから逆算すれば自ずと解法は見えます
公式の意味をしっかり理解しておくのはもちろんです。

以下,この問題を解くときの思考回路です

求める三角比の角度が全部 θ だな

→θ の形を tan(θ/2) からつくりたい

→θ は θ/2+θ/2 だから tan の加法定理で……

→tanθ=2t/(1-t²) になった

→次に cosθ を求めたい

→cosθ と tanθ だけの式がつくりたい

→1+tan²θ=1/cos²θ が使えそう

→cosθ=(1-t²)/(1+t²) になった

→ tanθ と cosθ がわかってて sinθ を求めたいから sinθ/cosθ=tanθ が使えそう

→sinθ=2t/(1+t²)

もちゃ

求めたいものから逆算する……なるほど!目からウロコでした笑
問題の解き方の考えた方など、教えてくださってありがとうございます!求めたいものや、そこから関連する公式を使ってみたり、問題に対して事前知識無しでいろいろ使ってみることも大切ですね、、!
すごく分かりやすくて、本当に助かりました。頑張ってみます!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?