理科
中学生
(1)が右向きになる理由が解説を見てもよく分からないので教えていただきたいです🙇♀️
2 コイルの性質について, 次の各問いに答えなさい。
〈東大寺学園高 改)
(1) 図1のように, 2つのコイル AとBを接近させた状態にする。
図1
コイルA
0 電源装置の電圧を0Vから増加させたとき,検流計に流れ
る電流の向きは右向きか, 左向きか。
コイルB
000000 (000000
検流計
電源装置
電源装置の電圧を3Vで一定に保ったとき,検流計を流れる電流はどうなるか。正しいも
のを,次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。
ア 電流は増加する。
イ 電流は減少する。
ェ 電流は流れない。
ウ 電流は一定を保つ。
040
の
2(1) 1 右向き
コイルCの電流 (A)
2)
エ
+4
(2) ア
+3
-0.2 A
+2
2
右図
+1
0
時間
(秒)
2
4
-1
-2
-3
-4
解説
(1) 0…コイルBの右端がN極になるので,コイル A
の左端の極は反発するN極となり, 誘導電流は,
検流計の左から右に向かって流れることになる。
2…電圧の変化がないので磁界の変化も起きないた
め,誘導電流は流れない。
(2) 鉄心を入れることで, 電磁誘導のはたらきが大きく
なるため,針の振れは大きくなる。
(3) 0…P→コイルC→Qの向きの電流がふえると,抵
抗器にはこれと反対の向きの電流が流れる。つま
り,抵抗器に流れる電流はマイナスになる。抵抗器
に流れる電流の大きさをy, コイルCに流れる電
流の1秒あたりの変化量をxとすると, yはxに
比例するため,y=a.xである。 (aは比例定数)
ここで問題文より, y=-1のとき, x=10+4
= 2.5 なので, ax 2.5 =D-1 より, a=-0.4とな
る。
よって,y=-0.4.c (…★) で, eが図5のよう
に変化したとき, x=5÷10=0.5
なので、y=- 0.4 × 0.5 =- 0.2[A]となる。
2…(0~2秒)
04Aの電流が流れるときの, コイ
コイ」 DI-
Ta
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【中1】理科まとめ
6074
109