古文
高校生
これ2つとも左の方とどう使い分けるんですか?
し
22
基本の確認
古語の形容詞は「Iし」で言い切る。古語の形容詞にはク
活用とシク活用がある。
たとえば「なし」「美し」は次のように活用する。
基本形|語幹
未然形| 連用形|終止形|連体形
己然形| 命令形
けれ
V
なし
かり
かる
しき しけれ
しかる
から
かれ
(しv)JV
しからしかり
ず。む|たりて
美し|美
しかれ
|(言い切り)
下に続く言葉一
0
「なし」はク活用、「美し」はシク活用である。
って
古語の形容動詞は「ーなり」「ーたり」で言い切る。「ーな
り」で言い切るものをナリ活用、「ーたり」で言い切るも
のをタリ活用と呼ぶ。
たとえば「静かなり」「悠々たり」は次のように活用する。
巳然形 命令形
なれ (なれ)
未然形|
なら
連用形 |終止形|連体形
なり
基本形
なり
なる
なり
悠々
たり
|悠々(たら)
たる (たれ)(たれ)
たり
たり
下に続く言葉
J
ず·む|たり·て
(言い切り)
「静かなり」はナリ活用、「悠々たり」はタリ活用。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉