とりあえず理系にするのが安牌だと思います。
理系選んで、やっぱりどうしても文系がいい!っなった時、理系から文系に行くのは聞いたことあるし、普通にそういう人いますけど、文系選んどいてやっぱ理系がいい!ってなった時、文系から理系に変えるのは難しいと聞くので…笑
そして、進路は自分のことだから周りがどうこうで決めるのはあまりおすすめできません…。
突然ですが、誰かの意見が聞きたくて書きます🙇♀️
高1、女子です。
自分は多分、文系です。どんな診断をしても全てで文系と診断されるし、テストや模試の結果も文系の方が良いです。この前の模試(たしか駿台?)の結果も国語は学校で2番目でした。(県内では自称進学校です笑)
一方で、数学と物理と化学が苦手です。論理的に考えるのが苦手?なのか…。
とくに物理は平均点も取れません。でもそれは生物を選択すればもうさようならだからいいけど、数学が苦手なので理系に進んでいいのか迷ってます。
数学の全てが苦手なわけではなく、得意なところもあるし、中学の時は成績もまあまあ良かったです。でも、高校になってついていけなくなりました。
将来の職業は特に決まってないのですが、薬を研究開発することと、企業の広告・宣伝(CM作成など)に興味があります。前者ならバリバリの理系だし、後者なら文系なのかな…(?)
文系なのは分かってるけど、理系を諦めきれなくて、本当に迷ってます。(うちの学校、理系の方が国公立に行く人多いし、文系に行く人少し勉強苦手勢が多くて、ガチで文系できる人がずば抜けてる感じになりそう…)
どうすればいいか、1人じゃ決めきれないので参考にさせてください!
回答
薬の開発研究ということは薬学部を志望してると思うのですがそれならば数物化からは逃げられません…
受験だけを考えれば物理は避けられるのですが入ってからは生物よりも物理の知識を使うことが多くなります。(化学はマストです)
逆に数学は受験さえ乗り切ってしまえばという感じなのですが…
それでもやはり数物化が苦手で理系というのは厳しいかなと思いますね。
ただ、質問者様は高1ということなので今はまだ諦めることは無いと思います。
どうしても諦めきれない、苦手克服のため努力するやる気があるというならば
後1年くらいは向き合ってみたらいかがでしょうか?
それからの進路変更でも十分間に合うと思うので。
質問に答えられるてるか不安ですが頑張ってください。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉